
2歳9か月の娘が新しい保育園の先生に泣くようになり、モヤモヤしています。先生の言葉にも不満があり、電話で伝えたい気持ちがありますが、今後の関係を考えると悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
2歳9か月の娘をたまに近所の保育園の一時預かりに行かせています。月に2〜4回程度です。
今年度から担当の先生がかわってしまいました。昨年度までの先生の時は、頻度が多くないのにも関わらず、楽しそうに嬉しそうに通っていましたが、新しい先生になってから突然朝預ける時に泣くようになりました。4月初回、2回目、3回目は泣かなかったのですが、4回目から突然泣くようになり、5月初回の今日も泣きました。
玄関で靴を脱ぎ、教室までは入って行くのですが、その先生の顔を見ると泣き出し、「ママがいい〜」と言って私から離れません。
娘的にも先生の合う合わないがあるのでしょうか?先生からは、小さい子が泣いていたからそれにつられたのでしょうかね〜?という謎の言葉があり、なんだかモヤモヤしています。
更に今日、その先生から、嫌味っぽいことを言われてしまい、、、その時は何も言えなかったのですが、帰宅後ずっとモヤモヤして、気分が晴れません。ずっとそのことが頭から離れず。。私的に納得いかないことを言われて、今更ながら言い返したいというか真意を問いたい気持ちです。明日電話してでも言ってやりたいと思ってしまうのですが。リフレッシュ目的の一時預かりの身分で、クレームのような電話をするのは良くないですよね…モンペだと思われますか??3人目の子も今後もしかしたらお世話になるかもしれないので、波風立てないのがいいとは思うのですが…
とにかく悶々として眠れせまん。
- みかん(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
小さい子につられて泣いた、の発言は、読んでて特にモヤモヤはしませんでした!
今日の嫌味っぽい発言の内容よります…クレームとか言い返すだけなら、やめたほうが良いかと思います。こうして欲しいっていう要望なら内容によっては意味はあると思います。
みかん
同じ教室内に娘より小さい子はいないのに…?別のクラスから聞こえる泣き声で??と思ってしまいました…説明が足りずすみません。
いまだに気持ちは晴れず、言われた言葉がずっと頭の中を反芻しているのですが…自分の中だけで収めておこうと思います。その先生とは合わないと思うのでなるべく関わらないように利用を控えたいと思いました。
ご意見ありがとうございました。
はじめてのママリ🔰
うちの娘は、2歳のとき、なぜか園長先生だけ嫌がることがありましたが、園長先生めちゃくちゃいい先生なんです😭(2歳の時は親子教室だったので親の目が常にありいい先生なことがわかっていました)若い先生は嫌がらず。
2歳くらいの時ってよくわからない子供の好みみたいなのがあるかもです!
先生への不信感があると普通の発言も嫌味に聞こえてしまうこともあるかもしれないので…!
母子分離だと様子が見えないから親子教室と比べて不信感を抱えやすいですよね。