※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

娘の名前について、3文字にしたため呼びづらさを感じています。愛称は呼びやすいですが、友達同士ではフルネームで呼ばれることが多く、心配です。同じ経験やアドバイスがあれば教えてください。

名付けのモヤモヤについて

夫の希望で娘の名前は3文字です。
〇〇ちゃんと呼びたい愛称+1文字しました。

〇〇ちゃんと愛称呼びは、呼びやすいですが
3文字になると呼びづらさがあります。
(すずちゃんと呼びたくて、「すずは」と名付けた
なっちゃんと呼びたくて、「なつか」と名付けた
ニュアンスはこんな感じです。)

それなら、
すず、なつ、にしておけばよかったかな…とか
すずか、なつみ、など発音しやすい名前にすればよかったな…
とモヤモヤです。
+1文字は、ママとお揃いの漢字なので意味はあります🥺

親、ママ友さん、先生は愛称呼びしてくれても、
お友達同士になると名前フルネーム呼び捨てになりがちだと思うので、呼んでもらいづらかったら可哀想だなと思ってしまいます🥲

同じような経験されていたり、アドバイスがあればお願いします。

コメント

まる

呼びたい愛称+ママとお揃いの漢字、名前の由来として素敵だなと感じました!

私が勤めてた保育園はお子さんの愛称呼び禁止でした。逆に子供同士の方がお互い愛称で呼んだりしてました!

名前フルで呼んでもらえなさそうで心配、ということでなければ、気になさらなくて良いのではないかなと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    気にしなくて良いとのことで、ホッとしました。ありがとうございます🥺

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

慣れですね😆
呼んだり呼ばれたりしてるうちに気にならなくなってきますよ!
でもうちは息子が4文字のわりと古風な名前で、最初はすごく呼びにくかったのでお気持ちわかります🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感のコメントありがとうございます!
    慣れなんですね。保育園などに通い始め、呼んだり呼ばれることが増えると気にならなくなるのかな。

    ちなみに普段から4文字呼びされてますか?🤔

    • 4時間前