※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たまち
子育て・グッズ

1歳児、家事のために離れると泣くので家事の手を止めて抱っこしています…

1歳児、家事のために離れると泣くので
家事の手を止めて抱っこしていますが
家事が全く進まず、保育園から帰宅後の晩御飯も
食べずにお風呂も入らず寝てしまうことがほとんどです。
精一杯やっているつもりですが、子供に晩御飯を食べさせないなんて母親失格だと思います。

家事の途中で子供が泣いた時どうしていますか?
また、どの程度の泣き具合まで様子を見ていますか?

うちの子はおんぶが嫌いで、おんぶすると抜け出そうとそり返り落ちそうで怖いのでしないようにしています。

最近疲れているのか、気持ちが落ち込みがちでしんどいので
皆様の意見を参考にさせていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

寝てから家事するので、起きてる間はご飯温めるくらいしかしないようにしてます!保育園行く前から、寝てる時間しかしてなかったです✨

まめ

うちは夫のいる土日、寝ている時間、朝いつもより1時間早く起きて…とかで隙間時間作って大量につくりおきしてました!
抱っこマンで全く家事ができないタイプだったのですが、朝ワンプレートに作り置きのおかずをラップして夕方食べる時にはチンして出すって感じで最小限で動けるようにしてました😳
お風呂は寝てしまうなら朝風呂でも良いと思います🙆
私は作り置きや料理が好きなタイプで作ってましたが頑張りすぎないで惣菜とか冷凍とかなんでも使えるものは使いましょう🕊️✨
ずっと構って〜って本当に大変ですが、最近はどんどん手が離れてきてます☺️待つ事も覚えていくので今大変だと思いますが懐かしく感じる時が来ると思います🌈
ちなみに第二子が生まれてからは、めちゃくちゃ泣かせっぱなしです🤣
安全な場所なら存分に泣かせてても良いと思います🙆笑

はじめてのママリ🔰

その時期だけは、帰ってから速攻寝かしつけ。夕寝してからご飯とお風呂でした。
月齢(年齢)的に活動時間が長くなりすぎて、もたなかったです🥺

もう少し大きくなって、活動時間が大丈夫になってからは家事優先でご飯、お風呂、寝ていました。
泣いていても自分が一区切りつくまでは声かけのみです。
一時的にキットなども頼んでいました。