※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たかせ
その他の疑問

小学校の家庭訪問でお茶を用意するべきか、他の方の経験を教えてください。遠慮の表現が微妙で悩んでいます。

小学校の家庭訪問について


学校から玄関先で数分、お茶などは遠慮しますと書いてありましたが、そうは言われてもお茶は用意したよ、って方いらっしゃいますか?
そして渡したものは受け取られましたか??
(渡すとすればペットボトルの小さいお茶を渡すつもりです)


親戚のところは学区違いますが帰り際に持ち帰り用にお茶渡すとしっかり持ち帰られるそうです😂


固くお断りします!
くらい書いてあるなら渡さないでいいと思うんですが遠慮しますくらいの書き方だとなんだか微妙だな…と。
なんか建前で言ってるだけのような気がしてしまって😭


もちろんないならないで問題ないと思いますがみなさんはどうされてるのか気になったので教えてください🙇‍♀️

コメント

はじめのママリ🔰

ちょうど今日家庭訪問ですが、出す予定ないです!
遠慮しますと書いてあるなら渡さない方がいいと思います💦
みなさん親切心で出したりすると思うので硬くお断りしますとは書けないかと思います😂

イチゴ

終わりましたが、お茶出してないです。学校からはお茶の話はなかったです。
もし出すならお茶のペットボトルにします。

はじめてのママリ🔰

部屋でしましたが何もだしませんでした

好みもわからないし、自分が教師なら何か貰うと申し訳ないしお礼言わないとだし、気使うので無い方が楽だと思うので😅

また、遠慮しますってわざわざ書いてるなら渡さない方がよいとおもいます💦

はじめてのママリ🔰

昔から「家庭訪問では家ごとにお茶と茶菓子を出されるので、トイレは近くなるしお腹ももたれて大変」という話は学校の先生の苦労話のひとつとしてよく聞くことだったので、むしろ何もないほうが楽なのだろうなと思います。

持ち帰りができるお茶やお菓子ならまだいいのかもしれませんが、それだと違う意味で受け取るのはまずいということで固辞される先生もおられると思いますし、一応用意するだけしておいて、断られたらサッと引き下がる感じで考えておくのがお互い一番気が楽かと思います☺️

たかせ


まとめてですみません🙇‍♀️
回答ありがとうございます❣️
気にしいの身内たちが建前はそうでもお茶渡すものよ、それが当たり前よ!みたいな雰囲気出してくるので悩んでましたが、自信を持って渡さないことにします✊
ありがとうございました😊✨