
軽度知的障害自閉症の子供が支援級か支援学校を選ぶ際、学校見学の回数や時期、保健師の同行について相談したいです。体験や見学の回数、支援級と支援学校の選定理由も教えてください。
軽度知的障害自閉症の年長の子供がいます。来年支援級か支援学校で迷ってます。学校見学はいつ頃から何回、誰と行かれました?
先輩ママからは、色んな人に見てもらって意見を聞いた方がいいと言われました。保育園だと先生も一緒に行ってくれるところもあるみたいですが私立幼稚園なので一緒に行ってくれません。実家も遠いので祖母も来れないです💦旦那は一緒に見学に行きます。
保健センターの保健師さんは声をかければ一緒に行ってくれるみたいですが、見てもらった方がいいものでしょうか?
体験もできるみたいですが、見学と体験は何回されましたか?
学校を決定するのが、支援級は秋でいいみたいですが、支援学校が8月末までに決めなくちゃいけないみたいで焦ってます💦7月中旬の夏休み入ると小学校に見に行けなくなってしまうのでそれまでに見学など済まさなきゃいけなくて💦
支援級、支援学校にした決定打も教えてくれると嬉しいです!
- うさまる(5歳8ヶ月)
コメント

稲穂
今、小学3年生の息子がASD+軽度知的障害で支援級に在籍しています😊
年長の頃は、私も支援学校か支援級かで相当悩みました。色んな人に相談しましたが、返って来る返答が皆バラバラ。誰か答えを出してくれ!って頭を抱えていました。
でも決定打となったのは、支援学校の先生との面談でした。個別でお願いして、旦那と子供と一緒に学校を訪れ、私は先生と話し、息子は旦那と遊んでいました。すると先生が
「お母さん。お子さんはよくできる子です。空間認識もできているし、言葉も上手です。ここに来たらリーダーになるタイプです。もったいないです」
と言ってくださったことです。支援学校を出た瞬間、旦那が「支援級で行こう」と言いました。空間認識ができているというのは、その時息子は、箱のパッケージを見ながら同じようにブロックを組み立てていました。言葉も、私からしたら幼いし拙いしまだまだだと思っていましたが、支援学校の先生から見ると上手だそうで。
公立小学校なので、もちろん色々あります。この2年、本当にたくさんのことがありました。涙したこともあります。悔しい気持ちになったこともあります。でも子供の成長には驚かされています。与えられる幸せは何ものにも代えがたいです。息子も頑張っています。「学校楽しい」と言っています。間違っていたんじゃないか…と思ったこともあります。でも今は、息子の力を信じて、支援級にして良かったと思っています😄

まま
うちは中度知的ですが、支援学校に通っています。
1回目は私だけで見学会、2回目は夫と説明会に参加しました。
就学相談は参加されましたか?地域によって差はあるかと思いますが、うちは相談センターでの集団行動観察(公立小学校の先生方が見てくださる)、園に担当者が実際の様子を見に行ったり担任の先生と面談したりしてました。
すべて終えてから、支援学校が適してますよ。と通知がありました。
もちろん最終決定は保護者でしたが、何人ものプロの目で見て支援学校ならそうしようと入学を決めました。
あとは学区の支援級があまり手厚くなくて…それも決め手でした💦逆に指定の支援学校はとても綺麗な学校で人気もありわざわざ引越してくる子といるも聞いて。実際見学に行ったら、圧倒的に支援学校がいいな!と思えました☺️
うちの子は身辺自立もできておらず、言葉もあまり出てなかったので支援級だと難しかったと思ってます😢
-
うさまる
コメントありがとうございます!
2回でご主人さんと行かれたんですね!参考になります!
就学相談は秋ごろにあるみたいです!実際に小学校の先生などみて教えてくれるんですね…!合ってるとこ決めてくれるならありがたい🥹何人かの専門の人が話し合って決めてくれたところなら安心します✨
綺麗な支援学校いいですねー!通いたくなる…!うちのところは古く老朽化の影響で所々工事中でした😅
息子も身辺自立ができてなく…支援学校は身辺自立メインでやってくれるから迷いますね🤔
詳しく教えてくださりありがとうございます!- 5月3日
うさまる
コメントありがとうございます!
わかりますー!誰か専門の人が決めてくれー!ってなります😂最終的には親が決めてって言われるけど素人の私じゃ本人に合ってるのかわかんないよ〜😭
空間認識初めて聞きました!先生にもったいないって言われると自信持てますね!
息子は支援級でいいんしゃないかと今の所主治医や色んな人に言われますが身辺自立ができてなくて、支援学校のがいいのかなと迷っています。迷いすぎて頭痛いです😂
やはりつらいこともあるんですね…。学校楽しいって1番大事なことで親としてはとても嬉しいですよね!
きっと私もどんな選択をしても間違ってしまったんじゃないかと思う日が来ると思います。稲穂さんみたいに思えるようになりたいと思います。お子さんに対する深い愛情に少し泣きそうになりました。優しくて素敵です!
稲穂
身辺自立、息子もできていませんでした!おしっこも座らないとできなかったし、うんちはオムツでした!でもおしっこは、周りの子の真似をして立ってするようになったし、ウンチもいつの間にかトイレでできるようになりました😁
服も前後分かっていませんでしたが、体操服は、ゼッケンを前にしか付けないのでそれで理解できたし、ズボンもポケットの位置で覚えました。
残念ながらお風呂に関してはまだまだなところがあるので、臨海学校や修学旅行は無理かなぁと思っています。
主治医の先生が「支援級」とおっしゃっているなら、支援級でいいと思います!うちは支援学校と言われたのに無視しましたから(笑)間違っていたんじゃないか…やっぱりあの時…と思う日は来ると思います。でもそれを跳ね返すぐらいの子供の成長が見られます。支援級在籍なら、通常担・支援担・支援員さんがいてくれるので、1年生の間は安心です。学年が上がるにつれて支援員さんの手が足りなくなるので(1年生についてしまうから)、そこは学校としっかり話し合う必要があります。でもそれはまだまだ先の話ですね😊
親の選択で子供の将来が決まると思うと責任を感じてしまいますが、親が思っているよりも子供は適応力が凄いです!不安があれば学校に相談し、たまには見に行ってもいいと思います。うさまるさんの選択に間違いがないと、きっといつか思える日が来ますよ🥰
うさまる
うちもうんち毎回オムツです😭おしっこは逆に座ってできなくて立ってしかできません💦すごい!うんちもトイレでできるようになったんですね!
服もわからなくて反対だしぐちゃってなってて毎回補助してます😥小学校に入ってから理解できるようになったんですね✨
身辺自立が不十分の段階でも支援級大丈夫なんですね…!希望が持てました😆話をお聞きすると息子と似ているところがあるので具体的に教えてくれて助かります…!支援級いけそうかも🥹
お風呂問題も出てくるんですね…本人やる気なく全介助です💦
支援級でも先生多いんですね!自分のことは自分でして勉強メインでフォロー少ない感じだと思ってたので安心しました✨
責任感じますよね😭自分の選択で将来の道が狭まったり、学校行くの嫌になったりするのかなとか💦
不安と心配ばかりでしたが、子供は適応していけるんですね!経験してる方の話を聞くと安心します…!子供の力を信じてみようかなと✨
お優しい言葉ありがとうございます…!