※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

産後1年になりました。この1年、旦那にイライラして怒ったり泣いたりす…

産後1年になりました。
この1年、旦那にイライラして怒ったり泣いたりすることばかりでした。

私的には旦那がちゃんとしてくれたらこちらも穏やかでいられるのに、という気持ちでしたが
(もちろん自分が悪い時もあったと思っています)

旦那が「ママリが怒ってばかりで困ったけど、産後のホルモンバランスのせいなんだと思って我慢してきた」

と言っていて、どう話したら分かり合えるのか、頭を抱えました…


旦那の考えは

自分に原因があり怒らせていた<こっちがホルモンバランス崩して過剰に怒ってた

ということだと思います。

・ホルモンバランスに対して理解を示してくれたこと
・我慢してくれたこと
は人としての優しさだなと思うんですが
少しズレてる気がするというか…

そもそも
お前が怒らせるようなことしてるんだけど?
という感じです。

ホルモンバランスだけが原因じゃなくて
ちゃんと自分の行動がまずかったと理解して欲しいのですが

優しさがあること
旦那なりに我慢してくれたこと
を思うと、伝え方が難しい…

みなさんならどう伝えますか?





コメント

ママリ

痛いほど分かりますが、きっと旦那さんは俺だって頑張ったって気持ちの方が大きいのかもしれません。
今のままママリさんの気持ちを伝えてしまうと、旦那さんの「俺の努力を否定された感」が強まってしまうかもと心配です。
いずれにせよ今すぐ解決しなくても良い問題だと思うので(というよりすぐには変わらない問題)もう少しこのままで、変化を求めるのは後でも良いんじゃないかなって思いました…
旦那さんもホルモンバランスのせいにしてくれてるし、しばらくそれに乗っかるのも悪くないのかな

むぅ

めちゃくちゃわかります💦
旦那さんがちゃんとしてくれたらというのは旦那さんが子育てに協力的じゃないという意味かなと思ったのですが…
私も1人目のとき初めての子育ても大変でしたが、それ以上に旦那に対してイライラしてました。

イライラはもちろんホルモンバランスのせいでもあると思いますが、我慢してきたって自分に非がないと思ってるあたり、私も、は?と思っちゃいます😅

もし育児のお互いのやり方の違いについてなら、やってくれるだけマシだと思って我慢するかもです。

優しく伝えるなら、
たくさん迷惑かけてごめんね
毎日試行錯誤してるけどなかなか慣れなくて、どうしたら余裕もてるようになるかなぁ?と問いただすか、
具体的に、〇〇が大変だからサポートしてほしいと伝えるかでしょうか😭


ちなみに私は旦那に対してのイライラは我慢して育児に余裕が生まれるまでイライラしてました笑