※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
寝るの大好き
子育て・グッズ

小学2年生の娘がくもんを続けるべきか悩んでいます。娘は算数のみを希望し、勉強が嫌になってきています。学童で宿題はやるものの、くもんを持っていくのは嫌がります。似た経験を持つ方の意見を聞きたいです。

くもんを続けるべきか、やめるべきか。

小学2年生の娘に半年ほどくもんに通わせています。国語も最初やっていたのですが、娘の希望で算数のみになりました。

始めたきっかけは、私が娘が「やってみたい」というように仕向けたと言いますか。

勉強の習慣をつけてもらいたく、続けて欲しいのですが、最近は本当にやらなくて、ケンカになります。完全に勉強が嫌になってしまうケンカです。

学童で学校の宿題はやってくるのですが、くもんを持っていくのは嫌がります。7時近くまで学童にいるので、家でやる時間がほとんどないというのもあります。

似た状況で、続けた人、やめた人、お話を聞きたいです。




コメント

ままり

小学校に入ると忙しくなったり、公文の問題も難しくなったりで結構そういう子いるみたいですよ🤔

ママ友の話では、
・退会する
・一旦休会して様子を見る
・科目を変えて気分転換
のどれかって感じです

しんどい思いまでしてやる必要はないかなと私は思います😅

りんご

年長の時ですが半年で辞めました!勉強は楽しくして欲しいので

はじめてのママリ🔰

同じく7歳の娘がいます。
私自身が公文に良い印象がなく、娘がやる前からやらない方がいいと本気で思ってました。
とあるきっかけがあり、娘からせがまれて公文の算数のみ通ってます。
1年半くらい経ちましたが、娘が公文大好きで楽しい!といつも張り切ってます。
宿題をするように言わなくてもどんどんやって、時には宿題これだけ?と言ったりしてます。
今は中学数学ですが、早く高校数学も解いてみたいとうずうずしてるみたいです。
私としては、合う子には凄く合うんだろうな。です。なのでハナから否定していた自分を反省するキッカケにもなりました。ただ公文のやり方を近くで見ていて思うのは合わない子の方が多いだろうし、やりたくないと思う気持ちになるのもごく当たり前の事なんだろうな〜です。
公文は特に向き不向きが大きく分かれそうだなと感じます。

  • 寝るの大好き

    寝るの大好き

    7歳で中学数学すごいですね!

    うちは逆で、私は自身がくもんに通っていたらもっと伸びていたんじゃないかと思うタイプで(コツコツ努力が出来て、向上心がある)(実際は通ったことはない)、娘ももしかしたらそうなんじゃないかなと思ったのですが、違かったってことですね…

    • 5月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘さんは公文のどんな部分をイヤだと感じてそうですか?

    • 5月8日
  • 寝るの大好き

    寝るの大好き

    基本的にお勉強はキライなタイプなので、勉強そのものですね…

    • 5月9日