※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公園でのブランコの順番待ちについて、子供にどのように教えるべきか悩んでいます。水色の列に気づかず、ピンクの列に並んでしまったため、注意されてブランコに乗れなかった状況です。マナーやルールをどう教えるべきでしょうか。

ブランコの順番待ち皆さんなら子供にどう教えますか?申し訳ありませんが厳しいコメントは控えてください😖
低学年の子供から聞いた話ですので私は直接見ていません。

その公園ではいつも水色の丸が先頭、矢印の向きに列を作るのですが、その日はピンクの丸のところから柵に沿って何人か待っている子がいたためうちの子とお友達はピンク列の後ろに並びました。
ところが後から来た人がピンクが列になっていることに気づかなかったのか水色丸の方に列をつくりはじめたようで、うちの子たちの順番になってブランコに乗ろうとしたら水色列の先頭にいたママさんに注意されてしまい、結局その時はブランコをあきらめたそうです。
前に並んでいた子たちは分かりませんが、少なくともうちの子たちは水色に列ができていることには気づいていなかったようです。

この場合うちの子たちはどうしたら良かったのでしょうか🥺マナーやルールとしてどのように教えるべきですか?

コメント

小走り

今回はイレギュラーだからあんまり気にしなくていいと思います(*^^*)
子供達も親御さんも悪くないし、「勘違い」ってだけですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
いつもなら水色の列が正しいけど、暗黙のルールってだけで、今回はピンクに列が出来てたところに主さんのお子様達は臨機応変に対応できたっていう素晴らしい状態ですよね🥰
水色に並んでた子も悪くないし、ピンク列に注意した親御さんも真実に気付かなかっただけ🤝
注意されて諦めたのも正解だと思うし、
その時に子供の言葉で「いつもはそっちだけど今は先にこっちに並んでる人がいるよ」って言えたらそれはそれで正解だと思います🙋‍♀️

ことり

公園の暗黙のルールってやつですかね?💦
私個人の正解は後から来た水色列の方の先頭にいたママが、注意じゃなくて確認してくれたらよかったのでは?と思います😅
どのようにその場を収めるかはそのママさんの力量になってしまうかもですが、
子供が水色列に並び始める前にピンク列に気づいて、ピンク列の子に水色列に並ぶように誘導してあげるとか、気付いたのがピンク列と水色列になった後なら、とりあえずピンク列が無くなるまで見ててあげるか、並んじゃったものは仕方ないのでピンクと水色で交代にするとか🤔


同じような場面に出会いましたが、その時は高学年(そう)な女の子たちが気づいて、自分たちの方が先に並んでたのに譲ってくれましたね🥺子供の方が柔軟なのかなぁ🥺