※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

人間関係の刺激で思考が止まらず、ADHDの可能性について知りたいです。

人間関係で良くも悪くも刺激をもらうとずっと頭の中で考えがぐるぐるしてしまうのってADHDですか?

昔から頭の中で誰か友達があの子はこんなこと言いそうだなとか思ったらその関連した会話が繰り広げられたり、
思考が止まることがないです。

唯一止まるのが寝る時だけなので寝るのが大好きな子供でした。

コメント

ままり

詳しくは分からないですが親友が同じことを言っていて、最近ADHD診断おりてました。
ママ友との関係に疲れ果て、気にし過ぎてみたり自分の考えが頭をぐるぐるしたり常に頭が色んな感情や思考で埋まっていて疲れるのだそうです。
彼女の診断は、頭の回転はものすごく早くIQも高く出ていたのですが、短期記憶のIQが低く出ていました。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    私も同じくいろんな感情や思考が埋まって睡眠薬飲まないと眠れないです💦
    診断受けたらそこまでわかるのですね!一度私も受けてみてもいいかもしれないです😭

    • 4月30日
  • ままり

    ままり


    追記です。親友がその診断された医者から言われたことを思い出しました。

    診断ついてもつかなかったとしても、結局やることは同じ、ということでした。
    なるほどと思いました。
    特性は病気ではなく薬飲んで治さなければならないというものではなく。
    それよりも本人または家族など近しい関係の人間が日常で困り感があるなら何かしら対処した方が良いだろうということで、
    その方法の選択肢の一つとして彼女はドーパミンが過剰なのでそれを抑える薬を飲むということになったそうです。
    それと並行して私自身がパニック発作や不安障害になったので色々調べていたら栄養療法で精神的なものは治せるということ、また、発達特性が色濃い場合も栄養療法でかなり定型発達のような状態にまでバランスをとれるようになること、本人の困り感が減ることなどを知りました。
    親友に教えて、もっか二人で栄養療法ゆるくやっています。
    私はパニックも不安感も皆無になり、あれは一体何だったのだろうというくらい脳みそが安定しました。
    ADHDの親友は最近始めたばかりなのでまだ効果は聞いていませんが本によると、ADHD(傾向含む)にはタンパク質➕鉄、ナイアシンアミド、マグネシウムが効果があるようです。
    ご参考までに!

    • 4月30日