
ADHD傾向の5歳児の歯科医院への付き添いは何歳までが適切でしょうか。子供は状況によって歯科検診での反応が異なります。
ADHD傾向の5歳児がいます。歯科医院にお勤めの方いらっしゃいましたら質問です🙇🏻♀️
子供の歯医者さんの付き添い(一緒に座って抑える役など)は何歳くらいまでが良いとされるのでしょうか?
家では歯磨きフロス共にスムーズです。
歯科検診では気分によってな部分があり、嫌だと泣く時もあればスムーズに見せてくれる時もあります。
ジッと座ってられるかは微妙なところです。
会話はうまくできません。的確に答えられるかは微妙です。
またわからないもの(機械音とか)に怖がる傾向があります。
事前に学習させて安心材料を作るなどの準備は必要かと思いますが、何歳ぐらいから一人の方がいいのでしょうか?
また、同じようなお子さんがいらっしゃる方、歯医者さんは何歳まで付き添い(一緒に座って抑える役)していますか?
- ママリ

はじめてのママリ
ADHDの息子がいます。
歯医者は定期検診で8カ月から通っていますが、付き添わなくなったのは2年生くらいですかね🤔
それまでは指示が理解できなかったり、勝手に動いたり触ったり、途中のうがいで的を盛大に外したりがあり付き添ってました。
2年生くらいからその辺りが改善されたので私は待合で待ってます。

はじめてのママリ🔰
診断済み息子がいます
ASD もあるので見通したてるのが大事でした
歯がグラグラしたので5歳で歯医者デビュー
もともと口コミやママ友からの情報で話はきいてました
そこは子供専門(大人もみてはくれますが)内蔵がキッズルームみたいになってます
処置するとこは座らないで子供は寝ます
寝た先に(天井)にDVD 流れてるので視覚優位の息子にとってはかなり神です
特性ははなしてるのでいきなり治療はしません 口開ける練習
そこから機械の説明 これお水出るんだよ 風出るんだよ
って口にいれるまえにみせてくれたりデモしてくれます
今は掃除くらいなので治療はないです
抑えることはないですね
横でお話したり先生からここ汚れ溜まりやすいよーとか話するくらいです
多分一人でもいけますが横にも椅子が用意されてるのでいます☺️

ままり
お近くに、子ども専門で、大人の治療は受け付けない、小児歯科はないですか…?
そういう場所だと色んなお子さんが通うので、先生もスタッフの方も慣れているし、優しいスタッフで安心な場所が多いですよ😊
歯医者さんによってルールを設けてる場所があって…
うちが通っていた歯科は、3歳からは親は待合室で待たなければなりません。
発達障害傾向、あるなしに関わらずです。
最初は泣いたり不安がっている子も、かえって親が不在で周りが他人だけの方が、スムーズに治療が進む場合が多いあので😊
質問に答えられなかったりする場合は、待合室で待ってる時に聞きにきてくれたり、車で待機してる場合は電話くれたりします✨

バナナ🔰
ASDとAD/HDですが、付き添いなしは年長さんになったくらいから無しになりました。(3歳から通ってます)
息子が通っている歯医者は1人で座ってられるようになったら基本的に母子分離をするそうです。
発達障害がある事、特性として見通しが欲しい事とスイッチやボタンを衝動的に触るので気をつけて欲しい事は伝えてます。
その上で歯科衛生士さんが「1人でも大丈夫」と判断してからは付き添いはしてません。
歯科衛生士も「これはこういう道具だよ」とか「今からこれを口の中に入れて〇〇するよ」など道具を触らせてくれたり、模型の歯を使って何をするのかを見せてくれたりするので視覚優位の息子には分かりやすく見通しもつくので1人でも大丈夫みたいです。
しかも歯科衛生士さん(みんな美人)がどの方もめちゃくちゃ褒め上手なので息子はそれが嬉しいらしく、いつも「とってもいい子でした!」と言われてドヤ顔してます笑
今はまだ定期検診だけで治療をした事がないので、もし治療するとなったら付き添った方がいいのかな〜?とは思います。

ママリ
教えていただきありがとうございました。
コメント