※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の子供の発達が気になり療育に4月から通わせているのですが、…

2歳2ヶ月の子供の発達が気になり療育に4月から通わせているのですが、全然楽しそうではなく、これで子供のためになってるのかなぁ…と悩み中です。

療育スケジュールは週1で
10:00〜10:30出てるオモチャで自由遊び

10:30〜10:50机を出して椅子に座り、名前を呼ばれて出席の確認。その後先生と同じ事をしてみようで、一人一人に持ち手がついたチューリップ配られて、机の上でチューリップトントンしてみようとか、チューリップ高く掲げようなど。

10:50〜11:15親子のふれあい遊び。一緒にトンネル潜ったり、バスに乗って揺られてるをやったり等々。

11:15〜11:25働く車の音楽を聴きながら、ボードに貼られていく車の絵を子供と見て、最後に帰りの挨拶。

こんな感じで終わるのですが、正直これのどこが発達を促す役割をしてるんだろうなぁ😅と思ってしまって、子供も全然楽しそうじゃくて…。

椅子にも座らず、ここヤダ!みたいな雰囲気子供が出してくるので気まずくって。。
ふれあい遊びも家でやるのは楽しそうなんですが、療育でやると無表情😐
唯一楽しそうなのは体動かして遊ぶトンネル潜りとかだけで。

保育園の先生には椅子に座ります?と聞いたら、自分がやりたい制作や楽しい事は進んで座って、制作やりますよーと声かけすると

はーい!と手を挙げてしっかり待ってますよ!と言われるので、相当療育嫌なのか?と思ってしまってます🥲

コメント

ママリ

2歳ならその程度からだと思います。すぐに成果がでるわけでもないし、楽しそうでないということは緊張や不安があるのかな?慣れない場を慣れていくのも療育ですし😊

はじめてのママリ🔰

2歳児の療育ならそんな感じかなーと思います🤔
慣れるまで時間かかる子ならヤダ!となるのも違和感ないですし、促す事だけじゃなくどこまで理解力が進んでるかなど確認する意味合いもあると思います🙆‍♀️

ただ、身体動かすのが好きなら運動メインの療育にするとか他のところ検討するのもありかと!

我が子は2箇所通ってましたが、断然運動療育の方が生き生きと通ってました😊