※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園に通う真ん中の子3歳4ヶ月👧家でもわがままですが保育園でもわがま…

保育園に通う真ん中の子3歳4ヶ月👧
家でもわがままですが保育園でもわがままな様で…
理由や原因が何なのか分からなくて、何かフォローやアドバイス頂けないでしょうか😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

わがままは小さいうちは仕方ないと思うんですが、どんなわがままですか❓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご飯を遊んだりして食べない、遅い、おもちゃを片付けない。
    遊んでいる最中、先生が時間になり他の活動をするよと話すも嫌がる。
    ほかの子よりもそれが強いらしく💦

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃ普通だと思うんですが🤣保育園でも頑張ってるんだよねって褒めてみては❓中間子って構ってが強くなるのは仕方ないって思います😊下ができて我慢が多くなりますし😅

    • 2時間前
ぽ。

上の方への返信も見ました。
ごはんの遊び食べは年齢的なものもあると思います。根気よく何度も注意していくしかないと思います。
おもちゃのお片付けは切り替えが難しいからかな?と感じました。保育士してますが、やっぱり夢中になってる途中で次の活動するよーと言ってもスムーズに切り替えれない子は必ずいます。例えばですが、YouTube見てて〇時まで、と決めていても指定の時間になったからとYouTubeをすぐに消しては子どもは納得いきません。多少時間を過ぎても「もうすぐ〇時だから、この動画が終わったらおしまいしようね」と約束をするとスムーズに行く場合もあります。お片付けはママも一緒に「ママとどっちが早く出来るか勝負しよう!」や「じゃあ赤色のおもちゃからお片付けしよう!終わったら次は青色ね!」とお片付けも遊びにしてしまうなどは保育園ではよるやる手法です。それでも保育園と家では違うのでやりたくない!嫌!と言う場合は子どもの気持ちを受け止めて代弁してあげたうえで、今日はママがやってあげるねと言ってやってあげても大丈夫な年齢だと思います。
遊んでいて次の活動への切り替えは、やっぱり子どもが見通しをもつことが出来るようにするべきでしょうか。携帯のアラームが鳴ったらおしまいしてトイレに行くよ、や、今作ってるブロックが出来上がったらおしまいして次はごはんね、とか。これも根気よく続けていくしかないのかなと。
それでも無理な時は無理ですし、わたしも上の子相手に保育園と似たようなやり方で切り替えが出来るように持っていってますがどうしても無理な時は無理です!笑
その時は親が諦めてしばらく見守るか、場合によっては泣き喚いてでも中断したりもします。
でも切り替えがスムーズに出来た時はたくさん褒めてあげてください😌そしたら少しずつ切り替えていけることが増えていくと思います!

  • ぽ。

    ぽ。

    ごはんに関しても、あまりにも遊んで食べないなら3回注意したら食事を中断させる、とかも家ではやります。
    注意する時も「食べ物では遊ばないよ」ということを伝えて、それでも遊ぶなら「次遊んだらごはんおしまいするよ」と言って、言ったことを実行する。根気はいりますが言い続けることが大事だと思います。

    • 2時間前