※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ
子育て・グッズ

【保育園・幼稚園の料金について】3歳以上が無償化だと思いますが、認定…

【保育園・幼稚園の料金について】
3歳以上が無償化だと思いますが、認定こども園の場合、保育園と同じように18時ごろまで追加料金なしで預けられて、幼稚園だと13時や14時頃の保育終了後は延長保育として追加料がかかってしまうという認識で合っていますか?
だとしたらこども園の方が経済的には負担が少ないでしょうか、、?💦

コメント

ママリ

こども園の何号で入ってるかによります💡
1号であれば幼稚園と同様の料金設定。
2号であれば保育園と同様の料金設定。
のところが多いかと思います!

ママリ

こども園の場合は認定区分によります!
1号認定で入園だと幼稚園と同じ扱いです。
延長保育料はかかります。
2.3号のお子さんたちはかかりません。

き

まず、

1号…満3歳児以上で14時前後までの預かり時間。就労等していなくても預けれる。

2号…満3歳児以上の就労、妊娠等の理由で
時間まで預けれる。

3号…満3歳児未満の就労、妊娠等の理由で時間まで預けれる。

に認定がわけられます。

幼稚園は主に1号

こども園は1号2号が混在してます。
元幼稚園型のこども園なら14時までは教育時間で1号の子が多かったり、
元保育園型のこども園なら2号の方が多かったり、園よりけりな部分が大きかったりします。

保育園は主に2号3号です。

  • き

    その上で、

    今は保育園にしても幼稚園にしても
    独自で特色出している園が多いので、
    保育料以外にかかるお金は様々です。

    私の家の近くの保育園は
    保育料以外にも1万円ほどかかり週に1回書き方の時間と絵画の時間があります。

    うちの子が通ってる幼稚園型のこども園は
    毎月給食費合わせて教育充実費が15000円ほどです。

    なので、年少から保育料はなくなりますが、
    園よって支払うお金はだいぶ違いがあるので
    一概にこども園だから幼稚園だからとは言い切れないかもです🤔

    見学いって聞かなきゃ教えてくれない園もあります😅

    • 5時間前
ママり

こども園でも、親が専業主婦なら1号認定なので14時くらいに終了かと思います。

はじめてのママリ🔰

無償化なのは通常時間の保育料になります。

こども園の幼稚園部及び幼稚園は、文科省の幼稚園要項に基づき、通常保育時間が4時間と決められています。認定区分は1号です。

無償化になるのはその4時間のみです。

預かり保育利用児の救済措置として、新2号認定を受けると、預かり保育料も日額450円、月額11300円まで無償化されます。

こども園の保育園部及び保育園は厚生省の管轄で、通常保育時間が8時間で最大11時間、短時間は6時間と決められています。

3〜5歳児の認定区分は2号で、この時間内は無償化対象です。超えると延長料金が発生します。

ちなみに幼稚園には新制度の幼稚園、従来制度の幼稚園が存在していて、新制度の幼稚園なら通常保育料は完全無償化、従来制度の幼稚園は月額25700円まで無償化です。

経済的には2号認定か、新制度の幼稚園の1号認定と新2号認定を受けるのが負担が少ないです。