
今年小学校に入学した娘が居るのですが、夜のおねしょが治りません。ど…
今年小学校に入学した娘が居るのですが、夜のおねしょが治りません。。。
どーしたらいいのやら。。。。と頭を抱えております
かかりつけの小児科に相談した際、おねしょセンサーを買って使用するのがいいと言われたのですが、そこまでしなくてもいいんじゃない?と夫に言われました
ですが、週4〜5回はおねしょして夜中の2〜4時は当たり前なんです。
当然、おねしょの処理や着替えなどは私です
夫は起きることなく。。。。起こしても不機嫌になるだけです
シーツ、着替え、朝起きたら洗濯、、、
私もキツイですが娘も夜中に起きられず、夜中に起こしてと言われるのですが私も寝てしまったり夜中に起きて連れていくのが少しつらいです。
寝る前はもちろんトイレに行っています
そして、夕食後はなるべく水分を控えたりもしてるのですが、、、
みなさんどうやって対策されてますか??
- ももまる(6歳)

ももまる
補足です
おねしょセンサーも高いものだと1万円ほどします。
おねしょしたらすぐ起きるので音の意味はないのでは、、、と小児科の先生に言われて、ほんの少しピリッとする電気を流すものがいいと言われました
もちろん夫は電気は、、、と言っており、余計悩んでいます

いち
夜尿症外来に行って、夜中のおしっこの量が減る薬貰ってます。
うちもまだまだ治療中です😢

はじめてのママリ🔰
上の子が小3くらいまでおねしょしてました。
1年生の時は本当に毎日のようにおねしょでした。
ずっとオムツで寝てました。
一応小1からミニリンメルトを処方されて飲んでおり、夜の水は我慢、氷を舐めさせてました。
少し大きくなったら洗濯機は自分で回せるのでオネショしたら自分で回すように言ってました。(親とは寝てる部屋も違いました)
あとシーツ洗うより楽かと思って、おねしょズボン履かせてました。
-
はじめてのママリ🔰
同じくセンサーっておしっこのタイミングで目覚めるってだけなので意味ないと思ってました。
うちは使ってなかったです。
小4くらいの時にはおしっこで目が覚めてトイレ行ってました。
夜尿症の子ってホルモン不足で夜中におしっこをたくさん作ってしまうので、ミニリンメルトで足りないホルモンを補充してあげることでおねしょは少しずつ減っていきますよ。
長い道のりかもしれませんが、いつかは終わりが来ます。- 2時間前

あきら
6歳になってもおねしょするなら夜尿症だと言われました!
我が家も良かれと思ってしてましたが、夜起こして連れて行くのはダメだそうですです。
水分は昼過ぎから少なくしてお薬飲ませたら(お薬飲むのに水を飲み過ぎると水中毒になるらしいです)多い時は2日に一回ぐらいしていたのが、月に一回あるかないかぐらいまで減りました^ - ^
是非、夜尿症を取り扱っている小児科さんに相談してみて下さい!
コメント