
2歳半の今も保育園へ行き渋りがあります。同じような方いますか?7ヶ月…
2歳半の今も保育園へ行き渋りがあります。同じような方いますか?
7ヶ月から保育園に通っています。
慣らし保育が終わり、慣れてきた頃から1歳半までは泣かずに保育園に行っていましたが、一歳半ごろ下の子が生まれる1ヶ月くらい前から玄関で泣くようになり、2歳半の今も泣きます。
私的には産休育休に入って、なんとなく仕事の時と雰囲気が違う(行く時間も7:50→9:30になった、時間にゆとりがある感じが出てる、下の子を抱っこしてるなど?)かなと思ってあまり気にしていなかったのですが、スレッズで行き渋りが発達障害だったとあって不安になりました、、
発育には何一つ気になるところはありません。絞り出していうとすれば熱性痙攣を6回経験していることです。
2歳半ごろも行き渋りあった方いますか?その後どうでしたか?
下の子は今月から慣らし保育なので、それで上の子も泣かなくなってくれたらいいなと思っています、、
- はじめてのママリ🔰

ママリ
長男が一歳半から行き渋りあって、今年卒園しましたが最後の方までずーっとありました💦
その間に下の子が2人生まれているので、その影響もあるかもしれませんが。。
ちなみに長男は発達障害疑いで、しばらく通院もしてデイサービスも通ってましたが、結局発達障害ではない、とのことでした。
でも感覚過敏などはあるので、特性はあると思います💦

はじめてのママリ🔰
うちの子も2歳ちょいから行き渋りあります!自分だけ預けられる感じとかお母さんが休みの雰囲気とか子供って感じとってるんだろうなと思ってます。
わたしも今育休中で、6月から下の子保育園なので、ましになってくれることを願ってます😂

ひーママ
絶対なんて言ってはいけないかもしれませんが、発達とかではなく、絶対下のお子さん生まれたからだと思います😅
うちの娘も、昨年年中で半年ほど行き渋りました…保育園大好きで毎日楽しみに通っていた娘がです。長男は発達問題ありですが、娘は問題なしです😅
下の子が生まれるのをずっと楽しみにしていて、生まれてからもお世話もたくさんしてくれていましたが、やはり寂しかったようで、段々悪化し、しまいには日曜日になると吐くようになりました。
2歳半の話じゃなくて申し訳ありませんが、5歳でも行き渋るし、下の子が生まれるって相当な環境の変化だと思います。一緒に仲良く通ってくれると良いですね😊✨
コメント