
ASDの傾向がある発達グレーの3歳3ヶ月男の子です。市の療育に2歳半過ぎ…
ASDの傾向がある発達グレーの3歳3ヶ月男の子です。
市の療育に2歳半過ぎから通っています。
気持ちの切り替えが苦手で、思う通りにならないとワーッとなることが多いので、その都度冷静に声掛けしていますが
最近、私が少し注意をしたりすると、私に対して叩いたり、物を投げたり
何度言ってもなかなかなおりません。
未診断ですが保育園でも0.5の加配を付けてもらっていたり(保育園ではそのような行為はないみたいですが)少なからず特性はあるとは思うので、ある程度までは怒らず声掛けをして気持ちを落ち着けるように誘導をしますが
1日に何度もある物を投げる行為と、叩く行為はどうしても許せずここ最近毎日声を荒げて叱ってしまいます。そうすると息子も更に癇癪が酷くなり、家から飛び出そうとしたりもうカオスな空間になってしまうのですが
すみません、上手くまとまりませんが
発達障害の子をお持ちのママさん、
お子さんの特性を理解した上でどのくらい叱っているのか、これをしたら叱るなどラインを決めているのか
そういったものがあれば教えていただきたいです。
特性がある子に頭ごなしに怒鳴っても逆効果ですよね。
グッと堪えられるようになりたいです。
自分で気持ちを抑えられず泣きじゃくっている息子も見ると私も泣きたくなります。
もちろん普段すごく可愛くて大好きな息子です。私も毎日旦那もメロメロです。
最近特性が強く出ているような気がして、対応に困っています。発達っ子ママ達がどうやって気持ちを強く保っているのかアドバイスいただきたいです
乱文になってしまいすみません
- な(3歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
頭ごなしに怒鳴っても逆効果ですよね😭
うちは叩いてきたり物を投げたりダメな事はダメだと怒りますが、ダラダラ怒ったりはしません。
言葉も長かったら理解できないかなと思い短い言葉で怒ってます😭
痛いや怒るなどは理解できているのでたまに嘘泣きを私がすると「痛い痛い、ごめんね」と言ってきます😂
ですが、ダメもあまり言わないほうがいいと言われ難しいところです😭
私もイライラする時はするのでその時は一旦何も言わずに黙って耐えてます😭

はじめてのママリ🔰
今6歳の息子が、ASDです!
同じように2歳から療育始めました☺️
息子が落ち着くようになったのは
年長さんくらいでした🥺
気持ちが切り替えできないから
本人も辛いし
そばにいる親も、なかなかにしんどいですよね🥺
癇癪で、わーってなってる時は
基本的に落ち着くまでは放置してました☺️
落ち着いたら、お話したいから
声かけてね〜って言っておいて
本人が落ち着くまで、本当に、放置です😂
発達の先生にそう教わってやってましたが
これが1番良かったです☺️
複数のことを考えることが苦手なので
自分の気持ちでいっぱいな時に
こっちから何か言っても、よけいにパニックになってしまうんですよね😭
なので、落ち着いたら
まずは、子供の気持ちを共感して
こっちから言葉にして
分かってるんだよ。と安心させてます☺️
それから、どうしようか。
こうしたらどう?など
一緒に、どうしていきたいかを話していくと
こうなったら、こうする!というルーティンのようになるので
だんだんと、この攻防はなくなっていきました!
その特性も今出てるなら
今、向き合うタイミングなんだと思います☺️成長の証で…
親は、こだわりを直す✖️
こだわりに対して、対策をする⭕️
を考えて
どうしようもなくしんどくて
怒鳴ってしまったら
落ち着いてから、謝る。
こっちの気持ちを伝える(悲しかった。とか、怒ってる。など簡単に)
ようにしてます
あとは、とにかく普段から大好き😘って伝えてます😂!
コメント