※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのままり 🔰
子育て・グッズ

この感じで一時保育預けるの可哀想でしょうか?2歳2ヶ月の娘が嫌になりま…

この感じで一時保育預けるの可哀想でしょうか?

2歳2ヶ月の娘が嫌になります。
何よりそんな自分が嫌。

・公園や遊び場、人がいると遊べません。
近づいてきたら、楽しく遊んでても逃げます。
人がいるとそもそも帰る、嫌と言い遊べません。
→こんなんだから、人がいない公園ばかり行ってます。
ずっと孤独。繊細すぎて人見知り強すぎます。

・ママじゃないとダメばかりです。
お風呂も風呂上がりの着替えもママ
寝るのも公園も抱っこもママ
外出のトイレ行くのもパパと待てず、
泣くので結局連れて行って個室の椅子に待機。
1歳半ころからパパは平気でしたが、
ここずっと、ママがいないとダメ。何がなんでもママ。
疲れた。

・常にママ 連呼。

細かく書くともっともっとあるのですがもう疲れました。

繊細すぎる、内気、
人がいたらダメな事
パパに頼れない事(パパは頑張ってます)変わってもらえないこと

実母の事はだいすき!

最近、子に強く当たること増えた。
強く言ってしまう事が増え、娘の性格がイライラする。

こんな繊細で人見知りでママっ子、
一時保育預けるのは可哀想でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

親子も離れる時間必要ですからね、全然良いと思いますよ😊
少し離れて笑顔になれるならそれでOK!!


ただ、まぁお子さんがあんまりにも酷いと長い時間は預かって貰えないとか、保育園で頑張りすぎて家で爆発して更にイライラ!!ってなってしまう可能性はありますが…。
とは言え物は試しですし、預けてみましょ!!

ママリ

一時保育いいと思います!
繊細なお子さんとのことで、短時間の預かりから慣らすといいんじゃないでしょうか。
少しでも自分の時間が持てるとホッとできますよ。
どんなにママ大好きな子でもこの先幼稚園などに入れようと思ったら母子分離は避けられないので、少しずつ練習していくという意味でも良いと思います💡

りい

一時保育を利用すること自体は全然可哀想じゃないです!ママにとっても必要な時間です。
でもママがいないとご飯食べないとかだと断られてしまう可能性もなくはないと思います。

はじめてのママリ🔰

これはもう育児方針みたいな感じで、家庭によると思うのですが、私は、一時保育で強くなってこーい!って預けちゃうのも良いと思います🙆‍♀️

うちの娘は2歳4ヶ月で、未就園なのですが、一時保育は親の歯医者等で使っています
生後9ヶ月でリフレッシュで使ったこともありました

預ける時も迎えの時も泣くし、その後2日くらいは、いつもよりさらにベタベタしてきて正直大変なのですが、2年も一緒にいるんだからそろそろ社会も知った方が良いよ〜と子への遠慮はなしで預けるようにしています

預けられるその時の子どもの気持ちだけを考えたら、まぁ可哀想なんでしょうけど…💦
3〜4歳からは就園しますし、親子共に母子分離の経験をしておくのは、家庭としても、子どものことを考えても、私はプラスかなぁと思っています

ただうちの場合は本当に、正直だるいくらい、預けたあとの数日がきついです
ベタベタモードでよく泣きます

可能なら初めて預けた日の翌日とかに実母さんに来てもらうとか、せめて夫の休みの前日にするとかすると、少しは初めてのままり🔰さんが楽かなぁと思います