※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
住まい

都市ガスの地域に住んでいて我が家は電化住宅じゃなくてガス住宅ですが…

無知ですみません🙇‍♀️
都市ガスの地域に住んでいて我が家は電化住宅じゃなくてガス住宅ですが都市ガスなので外にガスのボンベはありません。
同じ分譲地内に外にガスのボンベがあるお家があるのですがなぜですか🥹?
わかる方教えてください😊

コメント

ママリ

形は色々あるんですが、
写真のようなものですか?
もしそうなら、ホームバルクと呼ばれるものになります。

LPガスと呼ばれるものを充填して使うものですが、
まぁ要するにプロパンガスのタンク版です。

都市ガスより割高になりますが、
災害時も使えるだとか、
ガス発電機で発電もできるだとか、
都市ガスを敷地内に引き込む作業をするより安く済むだとか、
メリットも色々あります。

  • りん

    りん

    コメントありがとうございます!

    そういうのではなくよくありがちな添付した写真のようなボンベです🙆‍♀️
    タンクというかボンベです!

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    あ、なるほど。
    なんで都市ガス通ってるのにわざわざ普通のプロパンガス付けてるのか、ってことですかね?

    理由は人それぞれだと思いますが、
    都市ガスは安いのが最大のメリットですが、
    意外とデメリットがあるので、都市ガスが通っていてもプロパンガスにする家庭も意外とあります。

    デメリットとしては、
    災害時の復旧が遅いこと。
    東日本大震災の時は、2カ月近く復旧しなかった地域もあります。
    また、地下の都市ガスの管が地震により断裂したりしていれば、それ以上に復旧しないこともありえます。
    あとは敷地内に引き込むのに数十万円かかること(これは地域の制約や条件によってはかからないこともありますが)。

    その他のパターンとしては、
    電化住宅にしていてガスはあくまで補助的なものとして使っているからプロパンガスで十分なパターン。
    同じ分譲地でも電化住宅にしていることもありえますよね。

    プロパンガスは契約によってはかなり安くしてくれることがあるので、
    地域によっては都市ガスとさほど変わらない、なんてこともあります。

    あとは身内や知り合いにプロパンガス会社の人がいると、
    基本料なしで使用量のみしか請求されずに使えることがあります。
    もちろんガスの単価も身内向け値段で最安値。
    そうなると、都市ガスより安いです。

    • 3時間前