
批判無しでアドバイスほしいです。私自身、喉が致命的に弱く、連続して…
批判無しでアドバイスほしいです。
私自身、喉が致命的に弱く、連続して声を出すと声が激痛になり声が1週間くらい出にくくなる支障が出ます。
そのため、絵本の読み聞かせというのを避けてきました。ゼロではないですが、寝る前の読み聞かせとかはしませんでした。
そのせいで娘は読解力がなくて勉強で苦労しています。今からでも読み聞かせすれば間に合うとYouTuberが言ってたのですが、
読み聞かせとして、
例えば読み聞かせのCD(映像なし、音声のみ)を流すのは意味ないでしょうか。
絵本の文字や絵と合わせて読むことに意味があるのでしょうか。
娘は、ピアノ習ってたからか耳からの情報はかなり吸収するのですが、目(文字)からの情報が全然駄目なので。。。
読み聞かせの音声を流すだけでは
無意味に近いでしょうか。。。。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
お子さんの年齢がわかりませんが…
文字を習うのは1年生ですし、未就学児のお子さんならそんなに気にしなくてもいいのでは?と思います💦
うちも音読は年長の頃まではそんな感じでしたけど、学校で習ってからはスラスラ読みますし読書も自分でやるようになりましたよ。

はじめてのママリ🔰
専門的なことが分からないのですが、わたしも息子も絵本が好きです。
息子は絵本が好きというより絵本を読む時間にスキンシップ?がとれるのが好きな気がします!
なので娘さんが字を読めるのであれば、娘さんが字を読んでママリさんがページをめくってあげるのはだめですか?☺️内容がわからない時は一緒に考えたりママリさんが読み終わった後に質問してあげたりすると楽しいかなと💕
毎日1冊と決めて読んで、図書館に一緒に行って本を選んだりしたら興味持ってくれそうかな?と思いました!喉の調子がいいときはママリさんが短めの絵本を読んであげるとかどうでしょうか?(しんどければ無理することはないと思います☺️)
-
はじめてのママリ🔰
勝手に小学生のお子さんなのかな?と思って答えてしまいましたが、幼稚園の子や低学年の子は上手に読めなくても気にすることないと思います!!
- 10時間前

はじめてのママリ🔰
読み聞かせしてないからという理由とは関係ないと思いますよ。因果関係はないと思いますが。
私も親から読み聞かせなんてしてもらった記憶がないけど国語は好きでした。なぜか記憶力が良く3歳以降記憶があります笑

チョッピー
カタコトでも良いと思います。うちの幼稚園は幼稚園児のウチで1000冊の音読を目指して50.100.200冊みたいな区切りで表彰状が出ます〜本人が読んでいるので、親は一緒に図書室とかに出向いて本を選んであげて、読むことを促す〜時に側について、読めているか「ママにも聞かせて〜」ってやっています。
その時に最初は文字を拾っているのを単語を拾えるように持ち上げながら促し、そのうちどういうところが面白かった?〇〇ちゃんは〇〇だったどう行動した?みたいな内容も考えながら読めるように促しをいれ、ノートに日付と本のタイトル、何冊目かを親が入れています。
コレを幼稚園でしてきましたが、小学校でも週一でやっているみたいです〜なので…本人に読ませてみたらどうでしょう〜
私は本の読み聞かせは年少までしかしてません😅
その後は、幼稚園のカリキュラムで毎日音読やっていたので、娘のがスラスラです💦🤣

ママリ🔰
耳からの情報は吸収できていて日常会話には困り事がなく、ひらがなの読み書きができている。
でも音読になるとカタコトになる場合、音声だけ流すのはあまり意味ないかなと思います。
りんごと書いてあるときに、「り」と「ん」と「ご」は読めるけど、それがりんごと繋がって🍎のことだとはわかってない状態なんですよね💦
なので長い絵本を読むとかよりも、ことば図鑑とか、動作の言葉とか、はじめての植物図鑑みたいな
載っている言葉の数が少なく、本人が分かるものと1対1対応しているもので、りんご・ぶどうなどまとまりで読む練習をするとか
あとは初めての1分音読みたいな、かなり簡単な音読練習用の本で言葉のまとまりを意識しながら読む練習をするとかがいいのかなって思います。
ママも「りんごだね」とか「まるいね」とたまに声かけするくらいなら負担が少ないかなと。

みんてぃ
読み聞かせと音読はやはり大事かなとは思います。
音声のみよりは絵が連動した方がいいかなと。読み聞かせようのアプリや動画たくさんあるので見てみては。もし予算が許すならドリームスイッチもおすすめです。
質問とはずれますが、図書館で小さい子向けの読み聞かせイベントとかやってたりします。
うちの娘は「寝る前1分音読」という音読用の本を与えたら読むのにハマって、かなり得意になりましたよ🙆♀️絵本より短い内容から始まるので小さい子でも取り組みやすいですし、ママさんも読むのに負担少ないと思います。
コメント