※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

3回の流産を経験した35歳の女性が、妊娠継続の可能性や今後の治療法について悩んでいます。染色体異常の流産を経て、他の妊娠経験者からのアドバイスを求めています。

1年半の間に流産を3回、化学流座2回繰り返しています。
複数回の流産後に妊娠継続出来た方に伺いたいです。

私は年齢は35歳で2人目の妊活中です。
1人目はすぐに授かり無事出産しています。

全てタイミング法です。
1回目 7週 心拍確認前
2回目 12週 心拍確認後 13トリソミー
3回目 8週 心拍確認後 16トリソミー

2回目、3回目は流産手術後の染色体異常検査で、13トリソミーと16トリソミーだったという事が分かっています。

病院の先生が言うには、妊娠しやすい体質の為、本来自然淘汰されるような卵も着床してしまうとの事でした。なるほど、とは思うのですが、何か他にも可能性もあるのでしょうか。例えば卵の質が悪く、同年代の他の人以上に染色体異常の卵が多いとか、、

今後の治療について悩んでいます。
このまま正常な妊娠が出来るまで今まで通りタイミング法を続けるか、着床前診断をして体外受精をした方がいいのか。

正直これ以上流産をしてしまうのは辛いです。
ただなかなか着床前診断にも踏み切れず、、

複数回染色体異常による流産のご経験がある方で、その後妊娠継続ができた方いますか?もしいらっしゃればお話を聞かせていただけないでしょうか(>_<)

コメント

ママ

ご期待される回答とは違うかもしれませんが…
2度、流産を経験しています。
どちらも心拍確認後で染色体検査はしませんでした。

手術後、かかりつけの不妊治療クリニックで不育症の検査をしたのですが、その際に夫婦染色体異常の検査もしてもらいました💡
夫婦で採血を行い、自身の持つ染色体の数や構造に異常がないかを検査する内容です。
知り合いに流産を繰り返しており検査を行ったところ、陽性だった方がいました。
陽性だった場合は着床前診断を受ける必要があるのですが…
(私の場合は陰性で、不育症内容の治療でその後出産しております)

的外れな回答かもしれませんが、ご参考までに…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    お辛い経験を共有してくださりありがとうございます。

    3回目の流産後に夫婦の構造異常の検査もしており、問題はありませんでした。また不育症検査もしており、特に問題はありませんでした。2回の流産は原因が染色体異常と分かっているので、私の体質?で卵が染色体異常が多いのか、偶然3回連続になってしまったのかが分からず、このまま同じ妊活を続けてもいいのかと悩んでいました。

    2回流産後に無事出産されたとの事で、とても励みになります^ ^ありがとうございました🥹

    • 8時間前