
息子がHSCの傾向があり、保育園での適応に苦労しています。発達障がいの可能性について相談したいのですが、どう思いますか。
息子がおそらくHSC(ひといちばい繊細な子)です。
4月から保育園に入りましたが
・大人数で過ごすことが苦手で馴染めない
・偏食が強く特定のものしか口にできない
・ママという言葉に敏感で反応して泣いてしまう
・他のママさんたちがお迎えに来ると
不安になってずっと泣き続ける
・特定のものを極度に怖がり震える
などがあります。
小児科に相談されたら発達障がい専門がある
子ども病院を紹介されました。
まさかすぎて動揺しているのですが
ADHDやASDの傾向があると思いますか?😭
ちなみに、意味のある言葉は15個以上、目も合う、
大人の話している言葉は伝わり意思疎通できる、
人見知り場所見知りはするが優しい大人は大好きで
懐くし知らない人にも笑顔でバイバイなどもできる、
集中して遊べる、大人とも遊びたがる
積み木など知育玩具得意、多動・衝動なしです。
- sora(1歳10ヶ月)
コメント

ぷー
専門家ではないのですが…
4月からということはまだまだ慣れていないだけなのではないでしょうか?
これが半年たっても1年経っても馴染めないとなると繊細なのかな〜神経質なのかな〜とも思いますが、1歳10ヶ月という時期的にも人見知りがある時期だと思うので、まだまだ様子見でよいのでは、と感じます。
うちの子はお子さんよりも大きいですが、似たようなところがありますし、でも場数を踏めば慣れていくのでそこはただの性格かなと思っていました。
人懐っこいお子さんや好奇心旺盛でガンガンいけるお子さんと比べれば神経質だったり怖がりだったりはあるかもしれませんが、それでもまだまだ心配しなくてよいように感じました。
保育士の方から何か指摘されたりしたのですか?

はじめてのママリ
まだ4月ですよ〜😭1ヶ月も経ってないです!そしてまだ一歳半!!!診断目的での紹介というよりは、おかあさんが心配されてるから一度相談窓口を紹介した、というように思いました!
うちの子も繊細でしたが一歳8ヶ月から保育園に行かせたのが良かったみたいで、満3歳クラスから転園しましたが繊細さもだいぶ減り、むしろお友達に積極的でしっかりしてる子って感じになりました!!!ほんと変わります!
今でも空気読むのはかなり得意なので初めてのことに慣れるまでは緊張しいだったり、登園前にこうなったらどうするの?こういうときはどうしたらいいの?とすごく聞いてきますが、そこで変にアドバイスせず、自分で先生に聞いてごらん!と答えるようにしてます!
一歳8ヶ月で入園したときは円には2ヶ月ほどで笑顔も出てきましたが、リトミックなど外部講師がくるときは慣れるまでに半年くらいはかかりなかなか参加できなかったようで、ちょっと心配と保育士さんにも言われました💦
わたしがHSC気質なので息子の気持ちもわかりますが、ADHDや HSCってどんな感じか知ってますか?繊細とは別ですよ!本当3歳過ぎてくると私から見ても、あ、あのこもしかしたらってわかってきます!
-
sora
ありがとうございます😊
保育士、幼稚園教諭の免許を取得しているのもあり、ADHDやHSCの特性は理解している方かなと思います。
今のところはHSCの気質にかなり当てはまる感じです。
保育士さんからは、2歳児クラスに上がるまでに変わらなければ支援の窓口に相談したら良いと思うと言われましたが、病院の先生からは、専門病院で診断をもらった方がいいという言い方をされました。- 32分前

もこもこにゃんこ
発達障害でも同じような特性の子もいますからね、心配なら専門の先生に相談してみたら?って事じゃないですかね?小児科の先生でも発達専門ではないことはありますから。
まだ入園した所だし、小さいし、様子見でしょうが、お母さんが心配しているから紹介してくれたんだと思います。
-
sora
コメントありがとうございます。
市の発達支援の窓口があり、保育士さんからは気になるならそこに行ってみるといい!保育園とも連携してるから!とのことでした。
小児科的にはいつ頃からという判断なんだろうと思って気軽な感じで聞いたのですが、診断をもらうために専門病院に行った方がいいという風に言われました🥲
今は発達障がいの項目に全然当てはまらなくても、これから当てはまるようになる可能性が高いということなんですかね...- 22分前
sora
ご回答ありがとうございます!
保育士の方ともお話しをたくさんしており、最初の頃は繊細だね〜慣れていくからね〜ご飯も食べられるようにならないとね〜くらいの感じでした。
しかし、質問に書かせていただいたような気質があり、今は先生とマンツーマンでお散歩へ出かけたり別室で過ごさないと行けないような状況で、給食もスープしか食べられない日もあります。保育士さんからもHSCの可能性を言われていますが、すぐに判断できるものではないと思うからと、相談窓口を教えてもらったところまでです。
人見知りは酷かったのですが、落ち着います。朝の早い時間など少人数ではイキイキできるけど、人が増えると怖くなるみたいです。と言っても1クラス10人以下です🥲
ぷー
そうなんですね!なんかほんとにうちの子のことが書かれているみたいです…😅保育園は通っていませんが、お子さんと同じように大人数が苦手で、2歳過ぎくらいまで同じような感じでした!
人見知り場所見知りが激しすぎて市の親子教室も通ってましたが、最初の頃は人数が増えてくるとギャーギャー泣いて帰ると言ってきかなくて。しばらく気を遣って生活しました💦
でも大きくなり、自分の言葉でいろんな感情を言えるようになったり、プライドみたいなものが出てくると少しずついろんなことが大丈夫になって。病院も歯医者も美容室も、今では全く泣かずに終わります。あの頃から信じられないくらい成長しました。お子さんも、まだまだ成長で変わる時期だと思いますよ!!もちろん相談に行くのも良いと思いますが、性格の可能性も高いのでADHDやASDではないんじゃないでしょうか。
sora
私も性格の範囲内だと思ってこれまで過ごしていて園生活が始まってからも、慎重なところとかが息子らしいなっとしか思ってなかったんです🥲
この数日で担任の先生から早めに迎えに来られるようにしてほしいと依頼があり、主任の先生から繊細で今の時期が大切だからと言われ、園長からは心配なら支援のところへ行けば保育園と連携できるからと言われ、小児科の先生からの紹介状がまさか😨な感じでした。ADHDやASDではなく特性だと思うと話しても、発達障がいにも色んな種類があるから診断を貰った方がいいと...
お子さんは成長とともに変わったとのこと、希望になります😊!