
子供に「小さなことは気にしない」と教えることは良くなかったのでしょうか。息子は学校でのトラブルに強いですが、宿題を忘れた際に「気にしない」と言ったことに悩んでいます。この教え方は間違っていたのでしょうか。
子供に「小さなことは気にしない」と教えるのは良くなかったでしょうか?💦
小1男児です
上の子が神経質で少しの事でも気にする性格で大変だったので、息子には「何か嫌な事言われても気にするんじゃないよ」と幼い頃から教えて来ました。
なので学校で何かあっても凹んだりする事も無く精神的には強いのかな?と感じるのですが…
昨日学校に宿題のプリントを置いて来て(2回目)それを怒ったのですが、
そしたら「気にしない気にしない」と呟いていて、
「嫌それは気にしてよ!」となったのですが💦
皆さまどう思われますか?
この様な教えは間違えていたでしょうか
- はじめてのママリ🔰

YUKI
可愛い‥笑
分別難しいですよね🤣‼︎
間違えてなんてないですよ!
宿題は気にしなきゃなんだよって伝え直したら良いのかなって思います。
本人もやらかしながら成長するんでしょうけどね!
育児って難しいですね〜

ペッパー
難しいですよね。うちも上の子が神経質な方で、クラスの子に嫌なことを言われた...とたまに報告してくれます。
そんなつまらないことを言ってくる人のことは気にしないメンタルがあれば一番だとは思うので、「心の中でしょーもな!と思っておきな」等とアドバイス?もしていますが、たしかに言われたら嫌だろうなというのもわかるので、「気にしない心を持つのも大切だけど嫌なのに嫌じゃないフリをして我慢する必要はない、親や先生に教えてね」とも伝えています。
本当は嫌だという気持ちにフタをして平気だと自分に言い聞かせて生きていくのが正解とも思わないので🥺(大袈裟な表現ですみません!)
でも精神的に強くて細かいことを気にしない性格は良いところだと思いますよ✨いつも忘れ物ばかりで注意しても直らないとかであれば少し心配ですが、そうじゃないなら次から気を付けようねで良いんじゃないでしょうか😊
コメント