※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2年生になり計算問題に苦戦してます。1年生までは普通にこなしていまし…

2年生になり計算問題に苦戦してます。
1年生までは普通にこなしていました。

70-6とかだと10-6をしてそこに60足す
95-8とかだと90-8したもの5を足す

と習っています。
そろばんをしていた私は苦戦した覚えがなく…

95-8をするときにまず頭の中で90-8ができません。
そこで上の問題のやり方を使ってまず10-8をして80足して82にしてそれを余白に書いて、そこに5を足すって教え方でしょうか?
答えが出るまでに過程が多いのは仕方ないのでしょうか?
それで教えると混乱して90-8を手でやった方が早いと言い出します…
それかもう15-8して80足すとかの方がわかりやすいんでしょうか?学校のやり方無視することになりますが…

みなさん公文とか習ってなくてスラスラすぐにできるんでしょか?

コメント

はじめてのママリ

うちの子は計算が得意でないし、公文も習ってないですが、その辺は筆算でやっています。
おそらく95-8を暗算でってのがまず難しいのでは?と思います。
筆算は使わないのでしょうか?
うちの子の学校だとそこは筆算でやるやり方しか習わなかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    筆算はこれが終わった後なんです…

    • 7時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど、そこを抜ければ筆算ってことですよね?
    であれば今分からなくてもあきらめちゃっていいと個人的には思います。
    なんなら先に筆算のやり方を教科書のやり方で教えちゃってもいいですし。
    どうせ今後出てこないし、それで後々困ったりもないかと思います。

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ…私も筆算の方が早いのに…と思ってます。
    ただ、上の問題のようなカラーテストが絶望的になるのもかわいそうかなと思って…

    • 7時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    筆算教えれば少なくとも答えだけは合うと思います💡なので全滅はしないはずです。
    途中の部分ができなくて、点数はある程度低くはなるかもしれませんが、そうなっても、筆算が出来てれば大丈夫だよ。ってあらかじめ子どもに伝えておけばいいのかなと。
    カラーテストの点数かなり気にするタイプの子なんでしょうか?

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    足し算の簡単な筆算は息子がやりたいと言ってやらせたことはあります。楽しそうにしてました。
    それもありですよね…
    カラーテストは私も息子と点数は気にします。

    • 7時間前
日月

学校で習ったことを聞いて、そのやり方で統一してあげないともっと躓くと思って、私は学校でのやり方を子どもに教えてもらってその通りに進めています。

今、4年生のそろばんも公文もしてない娘に聞いてみたら
【5−8ができないから、9(10の位)から10借りて、9は8になって、借りてきた10を10−8にして、それに5を足して7になって、10の位の計算もして、答えは87になる】
って言ってます。
そのくらい回りくどい計算しかできない、文系脳の娘ですが、学校で教わった通りのやり方みたいです。
かなり計算問題は苦戦してますが、個人的にドリルをするとかしてスピードはあがってきてます。

とにかく、やり方に慣れるしかないと思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    95-8は10-8と80足すのではなく、90-8に5を足すやり方で習ってます…
    90-8は0-8が出来ないので90から10借りて10-8して残りの80を足すと習ってます。
    数こなすしかないですよね…

    • 7時間前
れよ

95-8
は8を3と5に分解して、と習いませんか?
さくらんぼ、一年生でやってませんかね?

それか写真載せられてるどちらかと思います!
子供の頃どうやって考えたのか全く覚えてないですよね😅
とにかく数こなしましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さくらんぼ計算とか数の分解とか習ってますよ。
    今回のはさくらんぼじゃないので苦戦してます。

    学校って意外と勉強進むスピード早いなと思ってもう明日には時計も始まるみたいで…

    みんなすっと出来るものなのか思ってお聞きしましたが、とにかく数こなすしかないですよね…

    • 7時間前
  • れよ

    れよ

    すみません、娘はどんな問題もふたつのやり方で教わったという意味でした。
    うちは本人が、みんなみたいに速くできないと悩み、二年生から追加で朝、計算とか漢字やってます。
    授業だけ、宿題だけでスラスラできるようになる子も中にはいるのかもしれませんが…

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    二つのやり方で教わるとやりやすい方選べるしいいですよね…

    うちは1年生の時は計算はスラスラ出来て早かったんですが、流石に数が大きくなるとそうはいかないようで…
    普段は平日は宿題と学研の宿題のみで、休日にワークとかやってます。
    平日も5問ずつとかでも少しずつ解かせるのから始めてみてもいいかもしれないですね💦

    • 7時間前