※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供が寝る前にお絵描きをしたいと言ったが、別の遊びに夢中になり寝る時間を過ぎてしまいました。お絵描きをさせるべきか、別の遊びをしたから寝かせるべきか悩んでいます。子供が喚き始めた場合、我慢させるべきでしょうか。

子供に、どこまで合わせてあげて、どこまで我慢させるべきなのか悩みます。

子供が、寝る前に「お絵描きして遊びたい」と言いました。

でも、なんやかんや子供と2人でふざけてたら、流れで別の遊びをすることになりました。
その遊びは盛り上がって本人も楽しそうでした。
そして寝る時間を過ぎてしまいました。

それで、「もう時間だから寝ようね」と言ったら、
「お絵描きしてない!何も遊んでない!」
と言われてしまいました。

寝る時間を30分くらい過ぎてしまったのですが、明日は休みです。
ここで、お絵描きにも付き合ってあげるべきか?
それとも、もう別の遊びしたでしょ?と寝かせるべきか?

どちらが正解なのか?悩んでしまいました。
「え、遊んでないってことはないでしょ?さっき遊んだでしょ。」
と言ったら
ギャーギャー喚き始めてしまいました。

ちょっとくらい、ササっとお絵描きして寝かせようか?とも思ったけど、逆にギャーギャー喚き始めてしまったので、喚けば要求が通る、とは思われたくないな、と思い「明日やろうね」と言って、結局寝かせました。

実際、旦那がギャーギャー喚きまくってる子供に耐えきれず、我慢させなきゃいけないことも、やってしまい、喚き続ければ言うこと聞いてもらえる!と学習し、手がつけられなくなってしまった時期があります。

3分くらいお絵描きするくらい良かったんだけど、という気持ちと、
喚けば要求が通ると思われたくない、という気持ちで、すごく悩みます。

皆さんは、ちょっとくらい良いかって思うことでも、喚き始めてしまったら、我慢させますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は、お絵描きしたい!YouTubeもっとみたい!で喚いていました😅年中さんですが時計がまだ読めないので何分までというのが苦労します😭
いつも、明日起きたらしようね!と言うと文句を言いながら準備を始めるのですが。今日は1時間ほど粘られて疲れちゃいました💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    1時間!とんでもなく粘られましたね😱

    でも、やっぱり躾のために、起きたらにしようね!と言って要求を跳ね除けたんですよね。

    うちは喚いたりしなければ少しだけならいっかなーって思ってたのですが、「お絵描きしてくれないなら死ぬ!」と泣き叫ばれて、ここで折れたら「◯◯してくれなきゃ死んでやる!」が口癖になりそう?と思い、つっぱねることにしたのですが、これが正しい選択だったのか?グルグルしてます💦
    我慢させ過ぎなのか?これは我慢させるべきなのか…

    正解か分かれば良いのにってよく思います。

    時計が読めるようになったら、変わってくれると良いですよね😢

    • 4時間前
しぃ

YouTubeみたいやらあれしたいやらでゴチャゴチャいうてくる時期ありましたが、基本明日の朝しよと言い聞かせてたからなのか?最近は文句言わずに寝てくれるようになりました!