※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園での噛み付く行為や怪我は一般的にあるのでしょうか。私の通う園ではそのような報告がなく驚いています。暴力的な子供はどのような環境で育つのでしょうか。実際には暴力的な子供は少ないのでしょうか。

保育園で噛み付く、怪我をさせるなどは結構あることなのでしょうか?

私が通ってるこども園は、みんないいこすぎて、そのような報告を聞かないので、逆にびっくりしてます、、、

あと、暴力する子供って、どのような環境で育つとそうなるのでしょうか?

でも暴力する子って実際あんまりいないですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳児クラスのときに男の子に噛みつかれて手の甲に大きなあざができました
その子は今3歳児クラスでも同じですが今はめちゃくちゃいい子です!
まだ話せないときにやってしまう子が多いと思うので暴力とはまた別な気がします🤔
ズレてる回答でしたらすみません

はじめてのママリ🔰

小学二年生くらいまではチラホラ聞きます。暴力?ケンカ?みたいなの

園ではうちも聞かないです。
言葉がぎこちないうちは意思表示に手が出たりするのはよく聞きます
あと衝動性の高いグレーな子なども

🌸

保育士ですが乳児クラスはやはり噛みつきが多いです💦
乳児さんは言葉で伝えられないので噛んでしまうことが多いのですが、私の見てた子では年長さんでも衝動的に噛んでしまう子もいました💦
暴力と噛みつきは別の話になりますが、やはり荒れてる子は親が仕事で忙しかったり、厳しく育てられ過ぎて園で発散してる..と言う感じの子が多かったように思います。もちろんそれだけではないと思いますが..
そう言う子に限ってお母さんに園の様子を伝えても「家ではいい子ですよ!」と言い張る保護者の方も多いです💦

ぽ。

0~2歳児の小規模乳児保育園で働いてます。
その年にもよりますが、わざと手を出す子はクラスに1人か2人ぐらいです。
0歳児、1歳児はまだ言葉も出ないから自分の気持ちを言葉で伝えられないし、悪意がなくても興味本位で噛んだりとすることがあります。もちろん1歳児でも悪意があったり職員の気を引こうとして他の子を噛む場合もあります。でも成長と共になくなっていくことが多いです。
2歳児(3歳になる年)になるとしゃべれるようになり、わざとやる子が増えます。そういう子たちを見てきて思うのは
・親が履き違えた叱らない育児をやっている
・家庭環境が悪い
・親の口や素行が悪い
・子どもの元々の性格
・末っ子で上の兄弟がいて甘やかされすぎている
・自閉傾向やADHDなど発達に問題がある
などが要因であると感じます。上記に当てはまるからといって必ずしも暴力的になるとは限らないと思いますが💦