※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
な
子育て・グッズ

小学1年生の息子が友達に嫌なことをしていると担任から指摘され、不安を感じています。様子を見るべきでしょうか。

真剣に悩んでいます…
4月から小学1年生の息子です。
本日、授業参観に行ってきたのですが、
担任の先生から「お友達の嫌なことをしたりからかったりして嫌な気持ちになっている子がいます」と言われました…
もちろん、他の生徒が悪いときもあるし、私の息子だけが悪いわけではなさそうなのですが、わざわざ担任の先生から言われるということは、よっぽどなのかと思います。
保育園のときも、たまにちょっかいをかけすぎてお友達に怒られてるときもあると聞いたことがあり、今後の友達関係がとても不安です。
授業参観では、友達と楽しそうに図工をしていたので、毎回ではないとは思いますが…

まだ1ヶ月も経っていないし、様子を見るしかないですよね…

コメント

はじめてのママリ🔰

様子見でいいとは思います…が
しばらくしたらまた先生に聞いてみてもいいかな?と思います。

うちはその”嫌な事をされたり、からかわれていた側”でした。
小学校始まりこれからと言う時に我が子のメンタルをめちゃくちゃにした子供は小1であれ、到底許せませんでした。
先生に相談したら、先生の判断でこれは親にも言わせてもらいます、との事で先生があちらの親(2組)に言いました。

次の授業参観の時に突然謝られたのはそのうちの1人のママさんでした。
「本当にうちのバカ息子がすみませんでした」とお子さんと謝りにこられました。
もう1人のママさんは音沙汰なしです。
私のなかでは注意すべき親認定してます。
もし会う機会があれば必ず向こうの親には謝罪した方が良いと思います!

みんてぃ

私ならまず具体的な事例を先生から聞いて事実確認します。それで「いずれみんな、あなたと遊ぶとイジワルされるかもって気づくよ」等、冷静に叱るとおもいます。
それで改善するかどうかは分からないですが、保育園から続いてるなら何かしら行動していきます。

ナサリ

息子が意図せずやっちゃうタイプです💦
息子の場合は相手が嫌がっているのに気付かずくすぐり続けて…でした。
具体的な話が聞けたのでその日のうちに家族会議。本人に自覚してもらったうえで何故やってはいけないのかを徹底して教えました。
忘れっぽい子なので念押しも兼ねてしばらくはやっていないかを日々確認。それ以降は言われなくなりました。
様子を見るにしてもお子さんとちゃんと話はした方が良いかなと思います😶