
コメント

ゆずなつ
そうだと思います!
うちの自治体では、就学相談を受ける場合、保育園や幼稚園の先生と役所の人が様子などを確認すると言われました💦

まろん
小2で就学相談を受けました。
生育歴には書きましたが、園に連絡はいかなかったと思います。学校には行動観察表などの依頼がありました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
去年から行きしぶりがあり、今年になってほぼ行けなくなりました。
就学相談ってどんな感じで行われるんですか?
行動観察表ってどんなものなんですかね?
わからないことばかりで😅- 4時間前
-
まろん
①我が子は療育センターに通っていたので、そちらで発達検査を受けて教育委員会に結果を送りました。
②教育委員会で保護者の聞き取りがありました。支援級希望か特別支援学校希望か、学校での様子や子供の困りごとを話しました。1時間ぐらいだったと思います。
③教育委員会からは主治医の意見書か診断書が必要と言われたので、後日提出しました。
④学校に依頼した行動観察表
学校での様子を書かれていたと思います。
⑤支援級の見学
⑥判定がでる
という流れでした。- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😊
支援級を希望しても入れない場合もあるんですね😭
そして、保護者は教育委員会に行かないといけないんですね💦- 3時間前
-
まろん
子供と一緒に行きました🙂
別室で折り紙をしたりして遊んでいました。学校は出席扱いでした😊
自治体によりますね🥲
就学相談でも説明がありましたが、
情緒級…ASDかASD傾向が必須
知的級…軽度知的障害が対象
通級…支援級に該当しない児童
(通級は別途申し込み)
でした。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
今2年生で卒園して丸一年以上経ちますが、それでも聞き取りがあったりするんですかね?🤔
ゆずなつ
あるのかもしれませんね💦
はじめてのママリ🔰
そーなんですね💦💦
ありがとうございます😊