※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学生になった娘、とにかくママと一緒が良いと朝は教室まで一緒に行っ…

小学生になった娘、とにかくママと一緒が良いと朝は教室まで一緒に行って離れる時は大泣きです。

これは赤ちゃん返りなのか、母子分離不安なのか、発達障害など他の要因なのか、とにかく何をどうしたら改善するのか先がみえず、私も滅入ってしまっています。

保育園年長になるタイミングで下の子が産まれ、半年経った頃から朝は泣いて登園するように。
赤ちゃん返りかなと、あれこれ対応してみましたが改善せず。。。

小学校不安だなと思っていたら最初の1週間はお友達と楽しく通えてました。しかし、2周目からママと行くというようになり、教室まで一緒に行く毎日で、だんだん離れる時の泣きも激しくなってきています。
ちなみに入学式は大泣きでした。

小さい頃からいわゆる育てにくいなと感じることが多く、癇癪多めで激しい、人見知り傾向あり、ママから離れられないというのがあり、発達障害もあるのかな、、、と感じています。今まで保育園などで指摘されたことはありません。

どうしたら泣かずに行けるようになるのか、、、
もう毎日、苦しいです。

コメント

ママちゃん

ある程度落ち着くまでママが登校付き合う方が良いのと、よく担任の先生と連携をとった方がいいと思います。

昨年同じく登校している子(小学2年生)が母子分離不安(と、私は感じてます)で4月中旬頃から6月頃まて泣いて登校してました。
うちの子が小学1年生だったので途中まて私も付き添いうちの子とその子、も1人の子で登校しましたが、毎朝ママと離れられず、ママと離れても泣いて登校し、キッズ携帯でママへ電話しながら登校してました。
そんな状況でもその子のママは登校に付き添わず、マンションの前で別れていました。

時々登校中携帯にママが出ないと落ち着きがなくなり、プチパニックになり「ママに会わないと学校へいけない」と言う事もしばしば…うちの子にはもう1人の子と学校へ行ってもらい、私がその子と一緒にマンションまで引き返した事もありました。

また泣いてる時はまだ良くて、機嫌が悪いと年下のうちの子に八つ当たりしたり暴言や手を挙げたりと言う事もありました。
その子はママといると落ち着いているのですが、子供と遊んでいると気に入らない事があると癇癪もひどかったです。

私は我が子にそのような危害が及ぶのは嫌だったので、その子のママに登校中の状況を全てお話しし、今は小学3年生ですが、ママと登校しています。

少し精神的に落ち着いているように思いますが、お子さんの負担を減らす為にも早い段階で親がきちんと対処するべきだと思います。