※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

お子さんが「勉強ができる」とかではなく地頭が良いな〜とか賢いな〜と…

お子さんが「勉強ができる」とかではなく
地頭が良いな〜とか賢いな〜と思う方や、そう周りに言われる方、
お子さんが小さい時に特別にしていたことや気をつけていた接し方などはありますか??

自分がアホで苦労したので息子にはそうなってほしくはないのですが、普通に私と24時間過ごすだけじゃダメな気がして😭

コメント

りんご

たくさん外で遊んで自然に触れました。子供用に整備された公園とかではなく海とか山とか川とか神社とか。後は植物動物とたくさん触れ合いました。

ちょこ

体をよく動かす。公園の遊具でたくさん遊ぶですかね🤔

小学受験でも体育の科目があるところが出てきてる?とか聞いたことがあります。

まこ

うちの子が特に良い訳ではないですが、、、

自分が小さい頃から思ってますが、本をたくさん読んでる子、本が好きな子は賢い子が多いと思ってます。


公園だけでなく、日常的に図書館に行ったりするだけでも絶対違ってくると思います。

今まで出会ってきた子、息子の友達見てても本を読むのが大好きでって言う子で、側から見て天才肌の子は何人も知っています。

スポンジ

兄妹と3人の中でわたしがそう言われているタイプなんですが、他の2人と違ったのは毎日本を読む(通学が電車だったのでその時読んでた、三日に一冊のペースで文庫本読んでました)、大人と一対一で対話する時間のある習い事をする(ピアノなど)、体を動かすことが多いなどのようでした。
性格なのか徐々に培われたものなのかはわかりませんが、諦めないというか執念深いというか短期的にめちゃくちゃ頑張るわけではないんだけど、気づいたら何か真剣にやっててできるようになるまで地道にやるというのはあったみたいです😅
なので親は口を挟まずにそれ見守るという感じ。

勉強で言えば妹が明らかに1番賢いです、でも総合的にみたらいろんなことがそれなりにレベル高くできるのは私のようで、対人関係が上手いのが兄です。
真似しようと思っても2人のようにはできません😅そこまでの頭もないし、人見知りでむしろそこが悩みの種です😂