
コメント

はじめてのママリ🔰
夜泣き辛いですよね!!
たぶん脳が発達してきてるのと、保育園行ったことによる刺激の量が増えたことによるものだと思います。一時期のものですが、しんどいですよね。
わたしも、娘が9ヶ月のときそんなかんじでした。
もう、泣き出したら潔くおんぶで外を一周散歩してました。それが一番こてっと寝てくれます。自分は疲れるけど、どうせ横でトントンしようがゆらゆらしようが寝ないんだから!と割り切るのがよいです。おんぶで帰ってきたら、そーっと抱っこ紐ごとおろして、そのまま寝かせてました。
大変だけど、今となっては懐かしんでます(笑)その当時は死に物狂いでした💦

akane
環境の変化があると夜泣きするようになるみたいですよね。息子もそうでした。
ベッドの上で縦抱き抱っこで座って、トントンしながらお歌を歌ったり、話しかけたりして時間をかけて寝むれるように対応していました。親も体力を使うので、この時期は家事の手を抜く、あるいは、夫の家事の負荷をあげるなどでして、うまく自分自身の休養をとれるようすると良いと思います。娘さんも新しい環境で頑張っていることの表れだと思いますので、「一緒に頑張ろうね」と声かけしてあげられると良いですね。

ひな
新しい環境で刺激をいっぱい受けてるんでしょうね🥺
私は抱っこ紐して家の周り歩いたりしてました、、
寝不足でお仕事しんどいですよね
早く寝てほしいですね🥲🥲
-
はじめてのママリ🔰
今も泣いてます😭
- 6時間前

はじめてのママリ🔰
とにかくお外がよかったです!空気がかわると落ち着きました😊真夜中でも冬でも外出ます〜!
波があって夜泣きひどい週間がたまにきました😭
寝ぼけていることがあるので一度でもしっかり起こしてあげるのも効くときありました。
-
はじめてのママリ🔰
さっき外に出ました、帰ってきてミルク飲ませてます🥹
- 6時間前

はじめてのママリ
自分が寝不足の時は、ある程度放置もアリだと思います!
1人目は必死に抱っこしたり外行ったりしましたが、やっぱりしんどいのでイライラしてました💦
2人目はどうせ夜泣きの時抱っこしても寝ないしなって感じで隣で添い寝気持ちトントンで放置でした。寝ぼけてるんですよね、あれ。結果的に外ウロウロしようが放置しようが変わらないように思います😅
それならイライラしない方が良い。
泣き声を聞いてるだけでしんどいし寝るなんて出来ない!って感じだとは思いますが…
おーおー。やっとるやっとる。頑張れー。
位でウトウト見守ってても良いと思いますよ。
毎日本当におつかれさまです。
はじめてのママリ🔰
やっぱあるあるなんですね🙃🙃
寝なさすぎて電気つけました笑
暗闇で泣かれるとイライラするので😖