
保育園に行き渋る子どもへの声かけについて相談したいです。新しい保育園に通い始めた子どもが、朝に「行かない」と泣くことが多く、どう声をかければ良いかアドバイスを求めています。
保育園を行き渋る子にどういう声かけをしたらいいですか?
1年通った園から、4月に新しい保育園に変わりました。
最初の数日はまだ良かったのですが、ここ1週間くらいは「いかない!」と泣き、保育園に着いてから不安そうな顔になり、教室の前にくると「ママ〜😭」と大泣きです。
大泣きはその時だけで、活動中はとても楽しんでいるようで、ご飯も完食しています。お昼寝の時や夕方に他の学年と合流してお部屋が変わったりすると、少し不安になってぽろぽろ泣くことがあるみたいですが、担任の先生は安心できるようで慣れた先生たちにだっこしてもらえると落ち着くようです。
迎えに行くとごきげんなことも増え、きのうや今日も帰る時は「たのしかった〜」と笑顔なのですが、朝になると…です。
寝起きいちばんに「きょうほいくえんいかない??」と聞くこともあり、可哀想に思ってしまいます🥲
「いく!」と言って欲しいから、わたしも「きょう(あした)ほいくえんいく??」と何度も聞いてしまい、行かないという選択肢がないのに、そういう聞き方するのは良くないのかなと思ってきました。
「いかない!」「ままといっしょがいい!いっしょにいこう?」などと言われると、そうだよね、ままと一緒がいいよね、とぎゅーっと抱きしめているのですが、「いかない!」と言われた時どういう声かけをしたらいいのでしょう。
いつかは慣れていくとは思うのですが、保育園へ行くことをプラスに思えるような言葉がけとか、アドバイスもらえたら嬉しいです🥲🥲
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
幼稚園行かない。ママがいいと言われたら「わかったよー。おやすみします。っていいにいこうね。ママ忘れちゃうから〇〇くんがせんせいにいってね。」と言いながら、幼稚園まで荷物を持って連れていきます😊

mii
活動中たのしんでいるなら、「保育園行く?」よりも、保育園での楽しかった出来事聞いてみたり話してみたりするのはどうでしょうか🥹
「保育園で〇〇したのー?たのしかったんだね、よかったね」「給食全部たべたの!?明日は何の給食かな〜。何食べたか明日また教えてね」など…!
保育園いく/いかないになるとどうしても思い浮かぶのは朝の泣いてる、不安になってる自分の姿だと思うので。保育園で楽しんでいる自分を思い浮かべれるようにしたらいいかな、と🥹!
はじめてのママリ🔰
否定はせずに気持ちは尊重してます。
明日、幼稚園でなにやるかなー?
お砂?滑り台?ねんど?
いいなー。ママが幼稚園行きたいなー。たのしいもんねー。
おやつもあるの!!?何がでたの?
とママが代わりに行きたいくらい幼稚園が楽しい所と言うことを基本はアピールしてます。