
コメント

はじめてのママリ🔰
何回忌、みたいなものでしたら本当に私服で大丈夫ですよ。地域にもよるのかもしれませんが…
お金とお供物の和菓子を持って行きました✨

はじめてのママリ🔰
私も親にそのように言われて
普通の私服で行ったところ、
親戚は喪服を着ていて
大恥をかいてしまいました🥲
「そんなにきっちりしなくていい」
って表現難しいですよね😭
どこまで〜?ってなります…
法事なのでお坊さんが来ますよ🧑🦲
大人は喪服を着て、
子どもはちょっと綺麗めな黒っぽい服
(トップスは白)を
着せた方が無難だと思います…!
ちなみに我が家は法事が全部終わって
ゆっくりする時間が出来たら、
そこで初めて私服に着替えてました!
-
はじめてのママリ🔰
そもそもきっちりがどんなのか知らないので困りました😅
喪服持っていなくて、喪服に見えるような上下黒い服で行ったら大丈夫でした!
お坊さんもきました😂
初めて間近でみるお坊さんでした。
アドバイスありがとうございました!- 5月8日

ママリ
以下は昨年義父の法事に参列した際の服装です。
私:白のブラウスに黒のワンピース、普通のストッキングに黒のパンプス
夫:黒のスーツにノーネクタイ、黒い靴下と黒の革靴
子ども(女の子):白のブラウスに黒いかぼちゃパンツ、白い靴下と黒い靴
お香典(お金を包む)は無しでお供え(お菓子が多いですが飲み物でもOK)にしました。
法要の流れは
■お坊さんがお経を読む
■皆んなでお膳(ご飯)をいただきながら故人の話で盛り上がる
■おさがり(お供えをバラバラに分けて袋詰めしたもの)を参列者が持って帰る
お供えは分けるので小袋や個包装されたものがお勧めです。
飲み物は持って帰る時に重たくなるのであまりお勧めはできません。
参列者の年齢層によって選ぶのがいいと思います。(高齢者が多い場合、餅系は避けるなど)
母国でなければ冠婚葬祭のマナーは難しいと思います。(私が国外で参加するとなるとすごく困ると思います。)あまり無理せず頑張ってください😌
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり黒い服だと無難ですね!
地方から集まった親戚が多かったからか、私服の人もいましたが上下黒い服で行って問題なかったです!
法事の流れ、そのままでした☺️
お供えも個包装の和菓子を持っていって正解でした✨
アドバイスありがとうございます!- 5月8日

はじめてのママリ🔰
「そんなにきっちりしなくていい」は旦那さんから言われたんでしょうか??
旦那さんがしっかり間に入ってくれないなら直接向こうのおかあさんなどに聞いた方がいいかもですね…。
お子さんは年齢によりますが、黒や紺などの色味であれば普段着でもいいと思います。制服があるなら制服が無難かなと。
大人は、黒っぽい普段着集まるくらいの場合もあれば、喪服で集まる場合もあるし…。
うちの実家は3回忌とかでも喪服です🌀
お坊さんは来られると思います。
お香典やお供えも持ってった方がいいとは思います。
でもやっぱり旦那さんのご実家に聞いた方が安全かなーと🥲
-
はじめてのママリ🔰
今回7回忌だったかな、喪服の人もいましたが、私服の人も居て、私は上下黒い服で行って浮くこともなく正解でした☺️
アドバイス、ありがとうございました!- 5月8日

スポンジ
そんなにきっちりしなくて良いは建前の場合もあるのでわからないなら『母国の文化とは違うことなので服装とか必要なものとか教えてください、私は全然わからなくて夫に聞いてみたけどわからないと言われてしまいました🥲』と義母さんにきっちり聞いた方が良いと思います。
基本的には服は黒の上下に黒のストッキング、黒のパンプス。
必要なものは、お数珠、お供え(みんなでわけたりするので小分けできるもの)、お香典です。
子供達は派手でない服装なら良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
義母に聞くと、暗い色の服ならいいよ、と言われたので黒の上下にしました✨
きっちりしている人はちゃんと黒いストッキングに黒のパンプスはいてました!
そういえば私は足元まで頭がまわらず、キラキラの靴下でちょっと恥ずかしかったです💦
次回はストッキングと靴も考えていこうと思います😅
アドバイスありがとうございました✨- 5月8日
はじめてのママリ🔰
一応上下黒い服で行きましたがやっぱり私服の人がおおかったです!
お金とお供えの和菓子も持っていって和菓子だけ受け取ってもらいました😁
アドバイスありがとうございます。