
多少目を離しても大丈夫な年齢の子でも、ママ同士の話で盛り上がって完…
多少目を離しても大丈夫な年齢の子でも、ママ同士の話で盛り上がって完全に目を離してる人が苦手です。
つきっきりじゃなくても、例えば遊んでるコーナーの近くに座って見ながら話すとか、そういうのは理解できるんですが、本当に完全に目を離して、フードコート的なところでママ会をして、ちょっと離れたゲームセンターで子どもらだけで遊ばせる、みたいなのです…
だいたいそういうことしてるご家庭の子に限って周りに迷惑かけてたりするので気になってしまいます。
支援センターでも、年少以上の子を放置してママ友で井戸端会議、小さい子が危ないってことも多々あります。
うちはまだ上の子も2歳なのでずっと付きっきりで見てますが、大きくなるとみんな目を離してしまうものなんでしょうか?
2歳と言ってももうすぐ3歳なので、確かに多少の目を離すことはできますが、それでも何かトラブルになることがあるかもしれないし、きっちり言葉でやりとりができる場面とそうでない場面があるので、基本的にそばにひっついてます。なので、少し、ん?ってことがあったりすると、何で親見てないんだろって思っちゃいます。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
分かります!
支援センターで先生にお任せして話し込んでる親も、保育園じゃないんだから先生も気の毒だし、親がちゃんとみろよって思います🙄
ほんとそういう親に限って迷惑かけてる子どもが多いし、親がそれに気づいてなくて「うちの子は大丈夫〜」って感じなのが多い気がします😂

はじめてのママリ
そこは保護者によると思います🤔💦
うちは上は小3、下は年長ですが必ず横や近くにいますし目を離したりはないです。
3歳以上とかになると、残念ながらそういうママが多いのは事実ですね😅

にこ
めちゃくちゃわかります!この前上の子の幼稚園のママと子どもたちと遊んでたんですがご飯食べるところと遊ぶところがちょっと離れてて、、
私は下の子がいるので遊び場の方で見てたんですが他の子のママはご飯食べるところでずっと喋ってました😇
下の子のオムツをトイレで変えてたら子どもだけでトイレくるし、何かあったらどうするんだ?!って思います!
もうその人らとは遊びたくないです笑

はじめてのママリ🔰
ママ同士のグループで来てると特にその傾向ありますよね。話に夢中になっちゃうんでしょうね。。
あと年少以上くらいだと子供同士で遊ぶし、園に預ける事にも慣れてしまって、親も片時も目を離さないという意識は薄れてる気がします😣

花空
分かります💦
私は1歳半の娘はもちろん、小2の息子も必ず目が届く場所にいてもらった上で友達と会話してますが、完全に目を離して放牧して長い時間お喋りに夢中になる系のママもいますよね…🤣
この前ママ友が年少の子どもを一人で2時間くらい放牧しててびっくりしました💦
私がついつい心配してしまいちょこちょこ見に行った時は、同じフロアにある本屋や雑貨屋をウロウロしたり、商品で遊んだり雑に扱ったり…としていました🫠
商品に対するいたずらとか、人に迷惑をかけるかもとか、誘拐とか不安にならないのかな…?と不思議でなりません😂
コメント