※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
3人目のママリ🔰
ココロ・悩み

発達障がい、宿題や学習への取り組みについて。知的や情緒の支援級、支…

発達障がい、宿題や学習への取り組みについて。
知的や情緒の支援級、支援学校のお子さん!
家庭学習「やらない」選択肢ってありますか?

知的支援級所属の新1年です。
既に知っていること等の学習(特に書く系)は、やりたがらないというか「勉強は学校でしたからやらない」みたいな感覚になってます。

ですが、平仮名の語彙になってるなぞり書きは多少はやってくれますが、「あああああ」のような反復書きは目を離すとぐしゃぐしゃに書いたり、最悪破こうとすることもあるので、無理やりやらない話には先生となってました。

昨日の宿題は見落としていて、反復書きのページは塗りつぶすようにぐしゃぐしゃに書いていてそのまま提出してしまい…先生から「"ここまで"くるとやりたくない気持ちが強いと思うので学校でやらせます」と言われました。
正直「ここまで」と言われるレベルなんだなとショックもあって…

この感じになるのが頻繁だと、もっともっとスモールステップにするというか…支援学校への転学も視野にいれたほうがいいのでしょうか?😣

もともと、支援学校も考えていましたが、1年公立の支援級でやってみて判断さしてもいいとも思ってました。
身辺自立はできるか出来ないでいえば、できます。
この学習も、家でやらないという「こだわり」であって、やらないわけではないし身についてない訳ではありません。

学校で勉強を頑張ってるからこそ、家庭学習は取り組みたくない…そんな意思を感じます。

どう対応していったらいいのか…悩みます🥲🥲

コメント

まろん

境界知能・ASD(中度)
情緒級在籍です。

易刺激性が激しく暴れ狂うので、
・自宅ではくつろげるように
・宿題や勉強は学校に任せる
という形になりました🙂
薬は飲んでいます。

転籍に関しては発達外来の主治医に相談されてもいいかなと思います。

  • 3人目のママリ🔰

    3人目のママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    うちは軽度知的と自閉症です。
    味覚過敏で薬系は全く飲めないので服薬してませんが、今日はこの宿題以外でも息子とコミュニケーションが全く取れない時間があったそうでそういった取り乱す面もみたからか、学校でさせますねと言ってくれたんだと思いますが…今産前で心の余裕がないのでメンタルにきまして😂🥹💦

    まずは家庭学習は取り組める範囲で(となると全くやらないんですが)等と対策を話したいと思います!個人懇談もあるので🙇‍♀️

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

先生、ちょっと棘のある言い方ですね😅
うちも支援級ですが、宿題は親が希望するなら出しますねと言われました。
うちは出さないでもらっています。

面談が近々ないですか?
状況を伝えたいですね。
支援級なら臨機応変に対応してくれると思いますが、、

  • 3人目のママリ🔰

    3人目のママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    学校で頑張ってる分本人の意思を尊重して無理にはさせないって話で、授業で「ここは学校、ここはおうちでやる」と本人も決めたとの話だったので、わりと自分で決めたことはやりきるタイプだったので、家でやらない姿も私は「なんでかなぁ?」と悩んでたりもしまして…昨日はオモテの宿題を頑張ってたので少し目を離したらウラが全部ぐしゃぐしゃで😂💦
    私が無理にさせてしまったと思われたのかなとも思ってました…おっしゃる通りトゲを感じて…まぁまだ様子見してるんだろうなと思いながらも、今日は他にも色々あったみたいで先生はその姿も考慮しての連絡帳だったのかなぁとも思います…でも落ち込みます😂🥲

    来週個人懇談なので、そこでもう少し踏み込んで話したいと思います!!

    • 1時間前
ママリ

知的支援級の新一年生です。
うちの子も字を書く事が苦手です。
そして未だに宿題出ていないです…
学校でやっているなら無理しなくて良いと思っています。
うちの子の支援級は本人のレベルに合わせているので ゆっくりに進んでいます。そのおかげで子供は楽しく学校に通っています。