※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4月から保育園に入りましたがお昼寝がずっと30分程です。自宅保育の頃…

4月から保育園に入りましたが
お昼寝がずっと30分程です。
自宅保育の頃は2時間半は最低でも寝て、
夜も11時間近く寝ていました。
そのため帰ってくる頃には目は虚で、
毎日18時に寝て、
朝は6時過ぎに起きるので夜間は12時間以上
睡眠を確保するようにしています。

ですがやはり日々どんどん疲れが増してきているので
仕事の休みの日にお昼で迎えに行き
自宅でお昼寝をする日もつくろうかと思っています。
(体力チャージのために)

ど田舎なので
働いていない方も保育園にいくことができます。

私的には無理をして体調を崩すより、
休む日もつくりながら慣れていきたいと思うのですが、
保護者の考えで早退や休みにすることは
保育園側にとって負担になると思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

仕事がお休みの日は登園しないで自宅でゆっくりさせてあげたらいいのかなと思うのですが、午前中だけわざわざ登園させるのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺︎
    今までゆっくりできなかった掃除や作り置きなどをしています!
    保育園に行くとおやつや給食、遊びなどいろいろしてもらえるので午前中の活動としてありがたいなとおもい利用しているのですが、おかしいでしょうか🥺?

    • 2時間前
ママリ

全然ありだと思います😊

未満児のうちは仕事休みの日は子どもも休ませることがほとんどでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺︎
    そうされている方もいて安心しました!☺️
    ぼちぼちがんばります!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

仕事休みならわざわざ登園させる必要はないと思うし、保育園としてもそちらの方がいいと思います。先生や園によるかもですが。
私はあくまでも保育園は自宅で保育ができない時間のみ預ける場の認識なので、、、。
休ませられるならわざわざ園に行って疲れさせずに家でゆっくりさせた方が良くないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺︎
    他の方にも同じことを指摘していただきました!
    私の地域は働いていない方も毎日預けているところで、他の方とは認識が違いました
    今後そう思った時には休むことも視野にいれます!ありがとうございます!

    • 2時間前