
良かったら保育士さん、月齢の近いママさんご助言いただけないでしょう…
良かったら保育士さん、月齢の近いママさんご助言いただけないでしょうか。
外に連れ出すのが良いのか、分かりません。
1歳6ヶ月、自宅保育中なので支援センターやお散歩をして刺激をあげたいと思うし活動範囲を広げたいと思っています。
室内、室外ある支援センターでは、
外遊びしようと思っても、すぐ抱っこ〜だし、歩いてほしくて少し先に私がしゃがんでもギャーと叫びます。
0〜3歳くらい?の集団になって、職員さんが音楽遊びや絵本、踊りなどを催してくれるのですが、集団に近づこうとするとギャーだし、遠いところから座って音楽聞こうと思ってもギャーで、、、。結局帰ってきました。
室内遊びしようと思っても、私のカバンで遊びたがったりコロコロチャイムを分解して遊ぶ始末。
支援センターは各子どもの月齢がわかるようになっており、同じくらいの月齢の子がいろんなことが出来ている姿をみたり、我が子が出来ないことに直面すると惨めな気持ちになるし、なんで出来ないの。ギャーギャーうるさい。ってイライラして、子どもに寄り添えないです。
公園に行っても、そもそも歩きたくないし、砂場は座りたくないし。
自宅に引きこもってもなんの刺激にもならないと思うので、出来れば支援センターや公園などに連れ出したいのですが、上のような姿を見ると子どもにとってはストレスなのかな?やりたくない行きたくないとアピールしているのかな?と思ってしまい、どうやって過ごすのが良いのか分からなくて、子どものぐずぐずが申し訳ないと思ったりイライラしたり、、途方に暮れています。。
ちなみに靴は新調したばかりで、室内で靴を履いた状態ではスタスタ歩けるのですが外に行った途端抱っこ〜となってしまいます。子どもは玄関に行き、外に行きたいと強くアピールするくせに外に行くと抱っこマンになります、、、
どうやって過ごしていくのが良いのか、アドバイスいただけるとありがたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です🍀
繊細さんな性格なのかもですね☺️
うちの子もそんな感じで繊細さんだったので、同じ場所に何度も何度も連れて行ってやっと慣れるって感じです✨(私も砂場は苦手だったので芝生の公園。笑)
あとはうちの子も歩かないので、親が操作するレバーがついてる三輪車に乗せてよくお散歩とかしてました♪
お母さんがストレスの溜まる場所はわざわざ行かなくていいと思います✨お母さんが笑ってないと意味ないので💦
もしお子さんがお家が好きなら、一緒にお料理とかお菓子作りとかしても楽しいですよ🍮
コメント