※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳ってダメなことしかしないですよね…網戸に爪を立てて引っ掻く、ゴミ…

1歳ってダメなことしかしないですよね…

網戸に爪を立てて引っ掻く、
ゴミ箱を漁る、
コンロのスイッチを勝手に入れる、
炊飯器のコードを引っ張る、
オムツのお尻のテープを全部剥がす、
玄関の靴を室内に持ち込む、
麦茶を口に含んでぶーと吐き出す、

普段はベビーゲートでリビングに閉じ込めてるのですが、最近また後追いが復活したのかギャン泣きで声も大きいしうるさいのでゲートの外に出してあげることが多いのですが、してほしくないことしかしないので再びゲートの中へ…
その瞬間怒ってゲートをガンガン揺らす、ギャン泣き、、、、、、の繰り返しです、、、

コメント

y

めちゃくちゃわかります🥲
毎日だめだよ〜で他の遊びに促してたら最近なくなりました՞ ՞

あとは片付けれるものは片付けて、物理的にできないようにしたり🤔
靴はぜんぶ片付けて玄関に出さないようにしてます
コンロは怖いので元栓切ってました!

りりこ

仕方ない事ですよね😅
危ない物、触ってはダメな物は周りの大人が触れないようにしなければいけないです。
家は片付きませんが危なくない程度に色々触って、これはダメ、あれは倒れる等、どんどん自分で学んでいくと思います。
日数は掛かるかもしれませんが触り飽きたら目の前にあっても興味を示さなくなります✨
それよりベビーゲートに閉じ込める方が良くないと思います😓
家事をする、どうしても邪魔をされたくない時のみにしてはどうですか?
子供仕様の環境にするのは親の役目だと思います!

りりり

分かります😭
大変ですよね、、😭
これならいいよって渡したものに関しては全く興味示さなかったりしますもんね〜😅
息子もベビーサークルに入れると怒ってダメだったので、逆に触って欲しくないものをベビーサークルやフェンスで囲って(テレビ周りやキッチンなど)入れないようにしてました!

mozu

めっちゃお元気君ですね!笑
好奇心旺盛で良いことだと思います。手も器用さんですね!
うちもやって欲しくないことは全部してます。キッチンが危ないものいっぱいなので、キッチンだけベビーゲートで封鎖して、リビングは全て侵略を許しました。我が物顔でリビングは荒らさますが、閉じ込めてギャン泣きはしなくなりました。

はじめてのママリ🔰

ママはヘトヘトですよね😓
ダメというか、、、子供にとっては新しい発見とか色んなことに興味が出てくるし、出来ることも増える、しかも後追いもしまくるめまぐるしい成長ですよね笑
ママの気を引きたいのかなぁとも思いましたが…
息子も後追いがいまだに激しいし、いろんなイタズラをしますよ〜

でん

好奇心の塊だと思うので、やって欲しくないこといっぱいしますよね💦
うちも同じです。

でも、やって欲しくないことは予め片付けたり手の届かないところへ置くのが必要だと思うので、その環境設定は大事だと思います!

オムツのテープを剥がすのはうちの子も好きなので、全部出されて剥がして遊んだら別の場所に行って違う遊びをしています😂

やって欲しくないけど、別に命に関わることじゃないし、捨てる時に不便なだけで問題ないかなと思ってうちは遊び道具にしちゃっています😅
でも毎回やらないので、普段からベビーゲートに入っていると余計色々と好奇心そそられるのかもしれないですね🥺

はじめてのママリ🔰


みなさんコメントありがとうございます。
私の書き方が悪かったのかもですが、サークルではなく、リビングの一辺にゲートをつけて23帖のLDはすべて息子に開放してるんです。
それでも後追い悪化+歩けるようになってギャン泣き+ブチ切れの連続だったので火を使う時以外は家中すべて開放してるのですが、ちょっと洗濯物干してる間に↑のことをされました。

コンロはカバー付けてカチャッと横にずらすストッパーもついてますが、攻略してスイッチ入れてました。元栓は閉まってるので火はつかないですが、万が一があるので「ダメなこと」だと思っています。コンロの火を使うところは見せてないので、カバーを触って勝手に仕組みを理解したみたいです。

オムツも、普段のボックス型のお世話セットは自由に触らせてあげてるのですが、リビングの外の収納棚の奥に閉まってある一時預かり用のジップロックに入ったオムツを見つけたようで、引っ張り出してきて、ジップロックを開けて、オムツをばら撒いてシールを剥がしてました😓

みなさん素晴らしい子供のための環境作りをされてるんですね。
私はLDの開放と、LD以外の場所では物は収納棚にしまう、コンロにはカバーをつけるくらいしかしてませんでした。

もっと子供のための環境づくりを勉強しなおしたいと思います💦