※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

小学校Aは徒歩17分で近いが通学路が狭く、友達が少ないです。小学校Bは徒歩26分で新しく、友達が多いですが距離が気になります。学区外申請も検討中です。どちらを選ぶべきでしょうか。

みなさんだったらどちらの小学校を選びますか?

★小学校A★
MAP上の最短ルートだと徒歩17分。
登校班あり。登校班のルートだと徒歩27分
後半は道が狭い。通学路に川があるが柵がない箇所あり。
近所で同じ小学校の子がいない。一緒に登下校できそうな子がいない。(近所はほとんど下記の小学校B)
今通っている幼稚園の近くのため、馴染みのある場所。

★小学校B★
MAPだと徒歩26分
3年前にできたばかりの新しい学校。
同じ小学校の子が多い。
登校班なし。
駅に近い為、夫が朝は一緒に行けることもある。
今後キッズを利用した際に、お迎えも行きやすい。




小学校Bの方が魅力的なのですが
やはり距離が引っかかります。
でも一緒に通えそうな同い年の子はいます。

小学校Aは最短ルートだと近いのですが
道が狭かったり、一緒に行けそうな子がほとんどいません。
(小学校Bの学区を通過して通う事になるので、小学校Aに行く子があまりいません)

我が家は近隣の小学校3校とも学区の端のほうです。
学区の小学校は上記のAでもBでもないのです。
学区の小学校は通学路が崖だったり道がかなり狭かったり
ほとんど坂道なのでかなり負担があると思い
学区外申請を検討中です。

コメント

✩ぐみちゃん✩

わたしならBを選びます。
距離はありますが、他の要素のメリットが大きいので😌

我が家も学区外で登校しています。
本来なら片道10分程度の距離ですが、片道25分ほどかかっています。
夏はたしかに暑くてかわいそうですが、その分しっかりケアをしてあげるようにしています。

はじめてのママリ🔰

どちらもまぁまぁ遠いですね💦
魅力的なのはBかな?と。


学区外で徒歩26分とかだと
バスとか許可されないんですか?
うちの自治体は学区外に通ってる子は
普通の民間バス乗ってるみたいですよ✨

はじめてのママリ🔰

周りがBばかりならBにします