
義実家に鯉のぼりを立てるべきか悩んでいます。実家からお下がりをもらったが、夫は微妙な反応です。賃貸アパートに住んでおり、義実家にはポールが残っていますが、住んでいない場所に立てるのが適切か不安です。子供たちには喜んでもらいたい気持ちと、夫の理解が得られないことに戸惑っています。皆さんはどう思いますか。
久しぶりの質問です。
鯉のぼりを義実家にたてるべきか悩んでいます。
ご意見もらえると嬉しいです。
批判はご遠慮ください。
一昨日実家の母から電話で「祖母の友人から大きな鯉のぼりのセットをもらった。よかったら旦那さんの実家に飾らないか」と言われました。
私の実家は小さい頃から割と貧乏だったので、鯉のぼりもお雛様もない家庭で育ちました。
なので素直に喜びました。
お下がりでも子供に大きな鯉のぼりを飾ってあげれるのは喜ばしい事だと思いました。
しかし夫は小さい頃から大きな鯉のぼりが飾ってある家で育ったのでそれに対して微妙な顔をしています。
我が家は賃貸アパートなので上の子は初節句から小さな鯉のぼりを家で飾っています。
実家は小さいので飾れるような土地もありません。義実家は夫の時に鯉のぼりを立てていたのでポールを立てるところがまだ残っていますし、周りの家も大きな鯉のぼりを立てている地域に住んでいます。
ただ同居はしていないですし、義実家までは車で30分。
現在は月2回ほど子供たちを連れて義実家に遊びに行く程度です。
関係は良好ですが…
正直住んでもいない義実家に鯉のぼりを立てていいのか?という気持ちと
私は羨ましかったから子供たちはきっと喜ぶし見せてあげたい、夫は鯉のぼりがあったからこの気持ちは分からないだろうなと少し腹立たしい気持ちもあり…
私の親は私に出来なかったことを孫にしたいんだろうなと思っています。
色々考えてもしかしたら私が羨ましい気持ちが強すぎて
非常識なことを言ってるかもしれないと思い、投稿しました。
皆さんはどうされますか??
ここまで読んでくださってありがとうございました。
- みゆぽん(生後9ヶ月, 4歳1ヶ月)

たこさん
受け取らないです。
鯉のぼりのお下がりは災厄を受け継いでしまうものなので縁起が良くないし、元の持ち主さんは旦那さんからすればあまりにも他人ですし、賛成しないのは当然だと思います…
大きな鯉のぼりを飾ってイベントをやってたりしますし、観に行くだけで充分なんじゃないかなと思います。
(うちも鯉のぼりは卓上サイズしかないです)

はじめてのママリ🔰
旦那様の鯉のぼりはもうないのでしょうか?
もしあったらそれを義実家でたててもらったらいいのではないかなーと思いました😌
本来ならば、一人一つなんでも揃えないといけないみたいですが、別にいいんじゃないかなと…
ただ、赤の他人の鯉のぼりを急に義実家にたててもらうのはどうかなーと思いました。
コメント