
療育に通っている年中がいます。療育での手遊びの時間やご挨拶の時間、…
療育に通っている年中がいます。
療育での手遊びの時間やご挨拶の時間、製作活動でもじっと座っていることがほとんどありません。
言葉、やりとり、お勉強の時間では成長が感じられていますが、そういった1人バタバタ動いて先生に宥められ静止されてる時間が悲しくなります。私としてはそこだけ(多動の部分だけ)は成長が乏しいと思います。
先生にポロッとこぼしたら「でも最後はちょっと参加してくれましたね」「でもその場にはいられましたね」と言われますが、そうやって前向きに思えない時もあります。
夫にそんな事があった、私は高望みしているわけじゃないけど悔しいというか切ないというか、変化が見られない。と愚痴ったら私の気持ちはわからないと言われました。
だって出来ないんだから仕方ないじゃん。そんなもんでしょ。とのことです。
私は割り切れず悲しくなったり悔しくて心折れて泣きそうになることもあるのですが、私の考え方が窮屈になってるのでしょうか?
先生も手を尽くしているし、いろんなアプローチをしてくれています。子供も療育が好きな場所です。
ただ私は他の子(特性ある子)も座れていて話が聞けている中、うちの子だけが....と割り切れない時があります。
みなさんはちゃんと割り切れている(出来ないものは仕方ないよね〜と)のでしょうか?
- ママリ

はじめてのママリ
子供が療育通っていました🙂
課題やりたくないとかで離席しちゃうと、見ててやっぱり何で?ちゃんとやってよ!って思っちゃいます!
もう療育は卒業した私からすると、ママリさんのお気持ちも
今は出来ないんだよと理解する旦那様のお気持ちも
ちょっとでも出来た事を褒める先生のお気持ちもよく分かります😢
でも心折れそうになりますよね💦
割り切れはしない…でも療育で成長する事を願って行かせて
いつもよりスムーズにできた日はホッとして
また出来なかった日は落ち込んで
まだ頑張ってくれてる段階なんだと言い聞かせて…の繰り返しでした😭
卒業まで出来ない子もいましたが
圧倒的に卒業する頃には離席なく頑張れている子が多かったです😊

バナナ🔰
お子さんは多動で座ってられないのが「うちの子だけが」と思うかもですが、他の子は座れているけどそれ以外の部分で難しいこともあって「うちの子だけが」と思っている親はたくさんいますよ。理解されない思い、割り切れない思いはママリさんだけではないです。私もありました。
出来ないことは仕方ないと思う部分もありましたが、「何をどうすればいいのか」もめちゃくちゃ考えましたし勉強もしましたし相談もしました。
息子も5歳くらいまでは多動も衝動も酷かったです。保育園でも療育でも離席が多く、1つの物事に集中出来ないことが多かったです。
でも療育やOTで体幹を鍛えたり、粗大運動や微細運動を通して感覚統合を整えたりしていくうちに座ってられる時間や集中出来る時間が増えましたよ。
年長さんの終わり頃にはすーーーーっごく頑張れば30分は座ってられるようになりました。(その反動でめちゃくちゃ疲れちゃいますが)
療育を卒所する時には個別の先生から「最初は本当に座ってられなかったけど、座ってられるようになったのは本当に成長だね!」と言われたくらいです笑
まだ4歳、これからだってまだまだ伸びる可能性はたっくさんありますよ。
コメント