
家や外で食事中、子どもにスマホやタブレットを見せることについてどう…
家や外で食事中、子どもにスマホやタブレットを見せることについてどう思われますか?🤔
外食してると、子どもにスマホやタブレットを渡してずっと見せてるご家庭をよく見かけます💦食事中とか提供されるまでの待ち時間とか。
うちは家でも食事中にテレビは付けないし、外食する時は塗り絵、シール帳、絵本など子どもが騒いだ時のための対策グッズを常に持ち運んだり会話したり手遊びしたりしてます。
子どもがおとなしくできない、癇癪起こすなど様々理由はあるかと思いますし、動画を見せてること自体を批判するわけではありません。
ただふと思ったのが、自分が小さい頃はスマホやタブレットなんてなかったけど親たちは騒ぐ子にどう対応してたのかな?と気になりました😳
私は兄と妹がいますが家ではご飯中テレビ消してたし、外食で騒いだりしてた記憶はないですが、、、
今ってスマホやタブレットが当たり前の時代になっていてそれに頼りすぎな親も多いなーと感じますし、そうやって育てられた子が親になったらまた子どもに同じような育児をするのかな、、って考えたりもします💦
途中でも書いてますが、昔は昔、今は今なので動画を見せること自体を批判したいわけではありません😵
- はじめてのママリ🔰(妊娠32週目, 2歳9ヶ月)
コメント

てんまま
私も非タブレット?派なので気持ちがとてもわかります!でも、おそらくかなり少数派だと思います…
長男のお友達とかは、朝からYouTube、見るのはゲーム実況とかですからね😅赤ちゃんにも動画見せて「英語喋ってるー♪」って喜んでいます…
ベビーカーでもスマホ、自分でいじっている2歳くらいの子も見かけますね…
そういう子って、今後黙って待たないといけないときとか、
ご飯中とかどうするんでしょうね😅
なければないで、ちゃんとできるようになるのになーと
あまりにもスマホに頼りすぎだと思います。
でもおっしゃるとおり、これからはそれが当たり前になってしまいそうですね。私も1人で食事中とかスマホいじりながらですし…😅

はじめてのママリ
仰ってること、よくわかります。
買い物中も子供はベビーカーでスマホって方をよく見ます。
よそ様の家庭なので、それぞれ理由もあると思うので特に気にはしてないのですが、私は今は外で携帯は触らせないです。
移動の長い時間にタブレットで動画見たりはありますけど。
やっぱり依存するんですよ。
一時期、わたしも子どもに見せてたことがあったんですが、それがないとダメというか、しつこく言ってくるので禁止しました😂
静かにしなきゃいけは時は自由帳やぬりえ、折り紙など、色々持って行ってましたよ😊
-
はじめてのママリ🔰
依存て怖いですよね😨大人でもスマホ依存してる人多いのだから子どもならなおさらだと思います💦
一度頼ってしまうとその楽さを覚えてしまいますよね😭
私も海外旅行行った数日間は結構見せてましたが、子どもがハマらなくてよかったと思いました💦- 2時間前

かおちん
自分が子どもの頃はファミレスでレジ前のおもちゃ前でちょろちょろしてたり、ぜんぜん落ち着いてなかった記憶があります。
家のご飯中もテレビがついていたし、なんなら親がニュースをつけてたりしたし。
我が家もなるべく絵本やシール、手遊びなどをしていますが、それだけではもたないときは知育アプリやYouTubeをつけてます。
よそはよそ、うちはうちです。スマホやタブレットに頼っていようが、他の人に迷惑をかけなければ良いのかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
確かに、テレビは昔からあったから食事中付ける付けないは分かれますよね😳
ほんとにその通りで、よそはよそ、うちはうち、と思っているのですが小学生くらいになると周りの動画依存の子に影響されちゃうんだろうな〜と心配しちゃったりします😣- 2時間前

なの
はじめは否定的だったんですが3歳あたりから出先で困ることがあって見てて〜って1度やったらやめられなくなりました😂
お家では偏食で少食なのでみせて少しでも食べてくれれば〜ってところから始まりました😅
親である私もながら食べしちゃうので悪習慣だなと思いつつなかなかやめられません💦
親も元々スマホ依存なのかなと思います😂
-
はじめてのママリ🔰
大きくなってくるとなかなか対応が難しいこともありますよね😭そして一度ハマるとやめられなくなるという沼なのが怖いですね😭
確かに、私たち親が使っているのをみて育ってるから興味を示すのも当たり前だし、自分も気をつけないと💦と思いました🥺- 2時間前

はじめてのママリ
うちもあまり見せたくない派なんですが、子供は見たがりますよね💦
うちは上が小学校低学年ですが、待ち時間にスマホゲームやりたがります😅
一緒にやることもあるしやらせないこともあるんですが、ふと『自分たちが子供のときはこんなのなかったよな…どうやって待ってたかな』と考えたことがあります🙄兄弟の歳が近かったのでお喋りしてたと思いますが…
ちなみに食事中は見ないし見ながら移動させたこともないです。
うちの子見ても思いますが、暇な時間に何していいかわからないんですよね💦自分で暇を潰す方法が考えられないというか…これは我が家の課題です💦
-
はじめてのママリ🔰
小学生にもなると授業でもタブレット使うし周りの子も持ってる子が多いから使いたがりますよね😅
そうなんですよ、それがない時代ならどうしようもないから他の方法で時間を潰すけど、あるから使わないようにするのが難しいところですよね💦
親も子も自分で考えて工夫するという思考を大事にしたいなと思います🥺- 2時間前

はじめてのママリ🔰
私(28歳)が子供の頃はゲーム機持って行って待ってたり、ガストとか行った時はゲームが出来るタブレットが付いてたのでそれで遊んでたりですかね🤔
テレビもずっとついてる環境で育ってるので息子もそうです、待ってる間は話したり、スマホさせたりですね🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
私29歳なのですが小さい頃にタブレットとか周りにあった記憶がなくて😅
私はゲームに興味ないタイプだったのであっても記憶に残ってないのかもです💦
兄はゲームボーイ持ってて、でも外出中は持って行くの禁止されてた気がします🤔
やはり自分が育てられたのと同じように育児しますよね💦- 2時間前

ママリ
我が家は待ち時間にゲームはさせてます◎
小さな頃はタブレットや本を一緒に見ていました。
もちろん消音で、本人も静かにするようにしています。
私(38)が小さい頃は世の中にガラケーしかなかったので、店内はまぁまぁ騒がしがったと記憶しています😅
携帯ゲーム機(この頃はゲームボーイ)も電池式ですぐ電池きれて遊べなくなっていたし、今みたいにそんなにみんな持っていなかったです😳
あとは今より周りが子供に寛容でしたね🤔
-
はじめてのママリ🔰
子どもが大きくなってくると小さい頃のように制限するのが難しくなってきますよね😵
私29歳なのですが確かに昔の飲食店て子どもも多くて今よりガヤガヤしてたし、いい意味で賑やかというか活気がありましたよね🤣
うちは兄がゲームボーイ持ってましたが外出中は禁止されてた記憶です🤔
そうですね、今みたいにおひとり様、とか静かに食べましょう、みたいなのが少なかったですし親もそこまでプレッシャーなかったのかもですね😣- 1時間前

自由な貴族
私は外食だけ見せてます。
ほんとうは食べる時は見せたく無いですが、まだ聞き分けが難しく、こちらが頑固になっても仕方ないので見せて食べてます。(観ない時もあります)
周りの目は冷や冷やしますね😓
私は下の子をみて精一杯ですし、夫がすぐに見せるので割り切ってます。
家では観て食べないようにしてます。
たまーに延長戦はありますが、家だと怒ります🤣
私も携帯等に頼りすぎだなと思います。
上に歳の離れた子が2人居ますけど、なかったですもん。
どうやってたんだろう?と不思議に思います🤣
-
はじめてのママリ🔰
3歳で特に男の子だとおとなしくしなさいって難しいですよね😵
最近は飲食店でもうるさいと注意されたりすることもあるみたいなので、親も大変な気持ちわかります😭
使うタイミングをきちんと使い分けられてるのでいいなと思います😊
ほんと、親世代どうしてたんだ?って思いますね🤣- 1時間前

👦🏻🧡
私はとくに何も思わないです!
とゆうより時代の変化なのかな…と
昔は泣いてようがうろちょろしてようが
今ほど白い目で見られてなかったし
子供ってこんなもんだよね〜が
強かったとおもいます。
もちろんYouTubeなどもない環境だったので
それが当たり前的な😔
ただ今は少し泣いただけで
じろじろ見られたり、言われたり…
飲食店で騒ぐうろちょろするのは
ダメなのは前提で。
ただそうなると少しの外食も
出来なくなったりするので
頼れるものには頼って
子供も静かに待てて息抜きに
なればそれはそれでいいんじゃかいかな〜と。
うちも外食の時には
スマホやタブレット見せてますが
家ではそこまで依存してないです🙌
ダメって言ったら違う遊びするし
テレビもそこまで見ません
ただ時代の変化で、学校もタブレット導入で
無くてはならないものに
なってきてるので、難しいですね💦
-
はじめてのママリ🔰
今と昔では周りの環境の変化が大きいですよね💦
ほんと、少しうるさくしただけで見られたりしてたら子育てできなよーって思います😭
便利なものって使い方が大事だと思っていて、👦🏻🧡さんのように依存させないような利用方法であれば全然問題ないと思います✨- 1時間前

イリス
人に迷惑かけるくらいなら賛成派です。
家では制限していますが、外では見せていますね。
やんちゃ兄弟で普通に話している声も大きくなりがち(もちろん注意はしますが)ですし、それ以外の遊びにも誘いますが、最終手段というか、大人の会話とかもありますし。
テレビみせるときもあれば、知育的なパズルゲームさせたりします。
電車なら電子メモパッドで駅名書かせたり、そういうこともします。
昔(自分が子供の頃)のことは覚えていませんが、今より子供に対していろいろ寛容だっだと思います。子供が多少騒いでも気にしないというか許されるというか、今はそんな雰囲気は微塵もありませんしね。
-
はじめてのママリ🔰
他の方もおっしゃってますが、今はおひとり様とか店内では静かに!みたいなのが多くて子連れで外食ってハードル高めですよね😭
男の子2人ならなおさら大変と思います💦
駅名かかせたり知育的な使い方はとてもいいなと思いました😊
結局使い方の問題で、メリハリが大事だなと皆さんの回答を読んでいて感じました🥺- 1時間前
はじめてのママリ🔰
やはり少数派なんですかね😅
わかります!ベビーカーで自分でスマホ触ってる子みるとえ?!って思います😵
便利なので頼りたくなる気持ちは理解できますが、安易に与えすぎというか親の方も工夫したり考えることをやめちゃってるのかなーって悲しく思ったりします😣
確かに、親が当たり前に使ってたら子どもも興味示しますよね💦なかなか難しい問題ですね😫