
温かいコメントお願いいたします。、1歳半で第一希望の保育園に決まった…
温かいコメントお願いいたします。、
1歳半で第一希望の保育園に決まったので、今慣らしをしています。
我が子はバイバイのときは泣いて、遊ぶなかでもたまにママを思い出して泣いて、遊んで、泣いて…を繰り返しているようです。
お迎えに行くと疲れきっています。
最近、反動なのかイヤイヤや怒ることも増えました。
ほんとに預ける選択でよかったのか、今も悩んでいます。このご時世なので働く選択をしましたが、こんな小さな子に無理をさせてまで…
園の先生方はとても温かくて優しいです。
でも、ママを求める娘に申し訳なくて、、
同じ経験のある方、保育園通っているうちに楽しめたエピソードや反対にいったん通ったけどやっぱり仕事辞めて自宅保育にしたエピソードがあればお願いいたします。
ほんとに悩んで落ち込んでいるので、申し訳ないですが、温かいコメントだけお願いいたします。。
- はじめてママリ🔰

はじめてのママリ
長男が1歳の時に保育園通い始めました
慣らしも時間かかったりで毎日泣きながら預けて迎えにいけば泣きながら私の元にきてくれる日々を過ごしてました。
離婚中なのもあって働かないと生活できない状況だったので泣いて離れない我が子を見るのが辛かったです。
でも、慣れていくうちに
家では見れない1面を保育園で吸収してる姿を聞いたりすると悪いことばかりではないなと子供ためにも入れて良かったと思うようになりました。
きっとお子さんも慣れだしたら楽しくなると思います(*^^*)

ゆき🔰
長くなるかもですが参考になれば幸いです。
私は子供が生後6ヶ月の時に離婚して、とにかく働かなければならなかったので、タイミング良く一昨年の4月(生後8ヶ月)で保育園に預けました。
最初の2〜3週間(?)は、登園時バイバイすると泣いてました。
次第に預けちゃえば泣くことも減って楽しく遊んでいたようですが、やっぱり赤ちゃんなりに気を遣っていて。"いい子ちゃん"でいてくれてて。
でも、自宅に帰った途端ギャン泣き→おっぱいをあげる→そのまま寝る(18:30頃)っていう日々が半年以上は続いたかなという記憶です。
当時は「我慢させてるなぁ」「寂しい想いさせてるよなぁ」という気持ちばかりでしたよ。
でも、それも本当にその時だけというか。
保育園で遊ぶ姿を写真で見るとすごく楽しそうな笑顔で笑っているし、先生から聞く話とかでも安心することができました。
1歳を超えると話せないけど少しずつ意思疎通ができるようになり、泣くこともなくなり、1歳児クラスに進級するころには先生に抱きつきに行く姿も見れて。
保育園では、お洋服•靴下の脱着やスプーンの持ち方、親の代わりに色んなことを教えてくれて本当に助かってます。
個人的には、保育園に預けて、良い保育園に恵まれて本当によかったなと思いますね。
離婚していなくても、私は0〜1歳児から保育園に預ける選択をしていたと思います!!
コメント