※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
ココロ・悩み

この4月から長女が小学3年生になりました。毎年クラス替えがあり、2…

この4月から長女が小学3年生になりました。
毎年クラス替えがあり、2年生の後半で仲良くなった友達とまた同じクラスになれたんですが、その友達は今のクラスに小さい頃からの幼馴染がいるらしく休み時間はずっとその幼馴染と過ごしているようです。
新しい環境で新しいクラスメイトに積極的に声を掛けられるタイプではないので、いわゆるぼっちになってるようで⋯💦それが心配です😭
2年生からの友達は全然うちの長女のことは気にしてない様子で、、あんなに仲良かったのに?長女のこと凄く信頼してくれてたのに?と親としては凄く残念な気持ちになっています。
新しいクラスでも支え合ってお友達増やしていけたらなぁと思っていたので。。

何かのきっかけでお友達増えるものですかね?
新学期まだ初めのうちに頑張って声掛けたりしたほうがいいよ!と勧めるべきでしょうか??

コメント

i ch

そういった経験も大切ですが、親としては心配ですよね😭お子さんも、お友達も幼馴染も悪くないし、人間関係は変動するものなので、仕方ない時もあると思います。

私ならですが、お子さんにアドバイスは特にいらないんじゃないかなと思います。自分から声かけたら良い事も3年生くらいなら本人も解ってるかなと。
先生に状況を報告して、お子さんが少し寂しいしんどい思いになっている事を伝えて、さりげなくフォローしてやって欲しいと伝えておくと良いと思います。
寂しそうな時に声かけてくれたり、自然と輪に入れそうなタイミングで誘ってくれたり、仲良くなれそうな子と席近くにしてくれたり、先生の耳に入れておくだけでだいぶ違うと思います。

子供同士の事はコントロール出来ませんが、先生と連携とって裏でフォローする事は親にも出来る事だと私は思います✨

  • ママリン

    ママリン


    回答ありがとうございます☺️
    あたたかい言葉がたくさん詰まっていて⋯涙が出そうになりました😭
    先生に伝えておけばフォローしてもらえる場面も増えそうですね!しばらく様子見て5月の家庭訪問の時にでも先生に伝えてみます☺️
    色々先回りして『こうしたほうがいいよ!』とか口出ししてしまいそうだったんですがもう3年生ですもんね。本人の力を信じて、必要であれば裏でフォロー出来るようにします✨️

    • 2時間前