
子供の発達の事を言われたことない人、発達について何も施設に通ったり…
子供の発達の事を言われたことない人、発達について何も施設に通ったり診察したり動かなくていい人が羨ましくて仕方がない。
毎日毎日、あれこれ良さそうなことをアプローチしてみたり、子供が楽しんでる中に入ろうとしても
発語がでない。意思疎通も半々ぐらいしかできない。
みんなそれぞれ悩みがあるとは思うけど
普通に保育園送って働いて、小学校も何も考えずに入学楽しみにして、将来仕事できるのかな、自分で生活できるのかな…とか色んな事を細かく考えてしなくてもいい人がすごく羨ましくて仕方がないです。
批判的なコメントは受け止められないので
共感さしてくださる方いましたらコメントお願いします。
- ママリ

はじめてのママリ🔰
いやわかる。
まじでわかります。
大丈夫なのか???って…
3人目が発達何も言われてなくて問題なさそうなんですが、健診とか「こんなにスムーズなんだ…」と感動しました🥹

つき
お子さんおいくつですか?
うちの子もまだ発語がありません。
毎日いろいろ話しかけたり、いろいろ試しても何も進展がなくてつらいです。
指差しもまだ曖昧な状態です。
まだ2歳ではないので、個人差の範疇とは言われましたが、それでも発語面では1年弱遅れがあると言われました。
まだ発達の診断がつかない、だけどこのまま診断がついてしまったらどうしようと、毎日不安で仕方ないです。

ママリ
分かります。
不安なことが多すぎて何度も何度もネットで調べて、それこそママリでも沢山相談しています。
うちは今2歳半です。
トピ主さんのお子さんは何歳ですか?
子育ては皆大変なのは分かってはいるけどそれでも発達や発育に不安がない人は羨ましいなって思います。

まろん
小学生高学年になりましたが、個人面談や家庭訪問では学習面の厳しさをつきつけられます。すごく配慮していただけるのですが、グサーときます^_^;
ASDが重く何種類か薬を処方され、福祉サービスもフル活用しています。身内からもいろいろ言われます。薬が多い、放デイに行きすぎなど。
定型児ならしなくていい苦労があると言いますか、羨ましい気持ちはあります。定型児は定型児なりの大変さはあると思いますが。

はじめてのママリ🔰
わかります。あっちこっちに色々説明したり、一緒に行動したり、精神的にどっと疲れることあります。どこまで引き継ぎされてるのだろうと思うこともあるし、引き継ぎしてくれていたらいいのにと思うことまでよくあります💦下二人今のところ発達面は問題なさそうで、行事ごとや検診とかでも一緒にいて安心感もありますが、上の子は周囲に迷惑かけないかという不安が常にあります😣
コメント