
2人目について、学年差よりも生まれ月を重視してる方はいらっしゃいます…
2人目について、学年差よりも生まれ月を重視してる方はいらっしゃいますか?
私たちがまさにそうなのですが…
何歳差でもいいけど、4月か5月生まれがいいなぁと話しています。
妊活もその時期限定でしようと思っています。
1人目が4月末生まれで、色々な面で「4月生まれでよかった!」と思うことが多くて、2人目もそうなればいいなと思ったからです。
同じような考え方の人はいらっしゃいますか?
保育園も0歳児クラスで超激戦エリアのところに入れたし、
早生まれ特有の心配(勉強、遊び、スポーツなどについていけるかなど)もないし、
さらに言えば5月頭が予定日だったので、まあ出産が早まったとしても余程のことがなければ早生まれにはならないだろうという安心感があり、本当に良かったなと思います。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

にこちゃん
うちもそうかもしれないです☺️
2人とも冬生まれです。できれば同じ時期がいいなぁと思って合わせました。
悪阻の時期とか、そういうのも考えました。同じ性別なので、お下がりもばっちり使えました😊

はじめてのママリ
早生まれを否定するわけではないし、
早生まれだから可哀想とかは全く思わないのですが、
自分の子供は避けたくて
1.2.3月生まれになる月は避妊してました!
私、5月生まれなのですが、ちょうど新クラスになって誕生日の話題がでる時期なので、友達が結構誕生日覚えてくれてるのが地味に嬉しかったです!笑
-
はじめてのママリ🔰
全く同感です!
早生まれが可哀想とかではないですが、避妊すれば避けられるのだから、自分の子供はそうしようかな!って感じですね!
5月生まれいいですね☺️私は7月末生まれなので、ちょうど夏休み入った頃であまり祝ってもらえなかったのを思い出しました🤣笑- 2時間前

はじめてのママリ🔰
上の子が5月生まれで楽でした!
保育園でもでっかいです😂
でも0歳で保育園に入れてしまって(復帰は1歳でしたが)もう少し長く自宅保育すればよかったかな…と後悔もしていて💦
もともと2人目も0歳入園で4〜6月あたりで産みたかったですが、2人までしか作らないつもりなので、最後なら出来るだけ長く育休とりたくて💭10〜12月生まれくらいがいいかも…とか揺らいでます😭(途中入園落ちて1歳半で入園とか)
あとは家族みんなの誕生日月が被らなければプレゼントやケーキがちょこちょこ食べれていいな、、、とか☺️笑
-
はじめてのママリ🔰
うわぁ!まさに2つとも私と同じ考えでびっくりしました!!
質問にはそこまで書いてませんでしたが、私も同じような葛藤はあります…!
会社的には2年くらい育休取れるのですが、おそらく4-5月生まれだと、「せっかくだしまた入りやすい0歳児入園にするか…」と思ってしまいそうで💦
誕生日祝いも同様です。夫5月、私7月、1人目4月生まれなので、だいぶ前半に偏ってます(特に1人目の直後に夫の誕生日なのですが、かなり薄ま理想です笑)- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
同じですか🥹✨
大体4〜7月生まれだと育休切り上げて0歳児入園する家庭が多いですね🥺
うちの自治体は育休復帰は入園翌月末までの復帰でいいので1人目は誕生日まで育休とれて楽でした🌟そういうのも関係ありますよね💦
兄弟児加点があって、優先的に入れるなら0歳で復帰しなくても大丈夫な場合もありますし🥲
誕生日でいくならうちは3月5月1月なので夏後半〜秋後半までぐらいかな…とか☺️✌🏻笑- 2時間前
はじめてのママリ🔰
確かに…!季節が逆だとせっかく取っておいたおさがりがまったく使えないことになりそうですもんね…!
その観点は見落としてました!コメントありがとうございます☺️