※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハルママ
子育て・グッズ

ハイハイ期が長い方がいいはずなのになぜ?あと数日で1歳2ヶ月になる娘…

ハイハイ期が長い方がいいはずなのになぜ?

あと数日で1歳2ヶ月になる娘を育てています。
まだ歩きません。
ハイハイ期が長い方が身体育てに良いと言われていたので、歩かないことに不安はありませんでした。
しかし、色々なところで「1歳過ぎても歩かないけど大丈夫?」という内容の記事を見かけて、あれ?と思い始めました。

ハイハイ期が長い方がいいと言われているのに、焦る気持ちについて教えてください。
※早くから歩く子を批判しているわけではありません。私自身が知らない「1歳過ぎても歩かない子の落とし穴?」みたいなものがあれば知りたいと思ったので質問させていただきました

コメント

sakura

ハイハイ期間が長いのは発達にいいとは聞くけど、本当に歩けるようになるのか?と不安になるのだと思います。

一般的に1歳前後で歩き出す子が多く、また発達に問題がある子は歩くのが遅れる傾向にあるので、周りが歩いている話を聞いたり見たりすると発達に何か問題があるのではないか?となるのかと。

  • ハルママ

    ハルママ

    ありがとうございます!なるほど~。私的には発達的に問題があれば身体だけでなく、認知面にも何かあるだろうと考えてるので、歩かないだけではそこまで心配しないのですが🤔
    しかし、我が子のことはどこまでも心配しちゃうのが母親だと思うので、納得です。
    ありがとうございます

    • 7時間前
  • sakura

    sakura

    大切な我が子のことなので、たった一つだけでも気になってしまうんだとおも思います。
    折れ線タイプだと今できていても出来なくなる等ありますし、全て順調でなければ何かあるかも?と調べてしまうのかなと。
    逆に順調に歩けていても模倣や発語なくて発達に問題ありという場合もありますし、色々な想定をされるのでしょうね。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

頭では分かっていてもそう言われても、発達段階としての目安があるし、
周りで特に月齢近い子で歩き始めたの目にするようになったら焦りも出てくるものじゃないでしょうか?
これは歩行に限らずこの先何でもですけどね😂

  • ハルママ

    ハルママ

    なるほど🤔 私は支援センターにも行かないし、月齢の近い幼児が周りにもおらず、その経験がないから焦りがないのかもしれないです。
    ありがとうございました!

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

答えになってないかもしれませんが、うちの子もまだ歩きません😂

5月に入ったら1歳4ヶ月です。
もちろん周りはみーんな歩いています。最近ようやく立つ時間が長くなってきたので、歩くのはまだ先かーと思ってます。

育児書を見ても運動器系でできることがどんどんフェードアウトしていて焦りがありますが、うちの場合情緒面の成長が早めなので、個性かなと思えています💦

ハルママ

娘が通ってる保育園も、1歳クラス4人のうち歩いてないのは娘だけです🤔
早く歩く姿見たいな~というたのしみはありますね。