※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

甘えか病気か分かりません。夫が発達障害で、日常生活でコミュニケーシ…

甘えか病気か分かりません。

夫が発達障害で、日常生活でコミュニケーションが取りにくく感じています。
それで毎日イライラと動悸にめまい、今朝はイライラから過呼吸になってしまい目眩でフラフラでパートを休んでしまいました。

休んだことに対しても自分は甘えてるだけなのかもと不安になってしまいます。

イラッとするとカーッと一気に血が頭に行くような感じで腕を切ってしまったり、夜は何度も起きて、寝ているのに考え事をしているような感じで寝た気がしません。

一応心療内科で眠剤は貰っています。

グルグル考えているだけでどうしたらいいかどの判断が正しいのか分からないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

甘えではないと思います。実際体調に支障出てますし💦

何度も目が覚める、眠りが浅いのなら、今飲んでいる眠剤が合っていないのだと思います💦次の診療日に医師に相談してみてはどうですか?

過呼吸のこと、思考がまとまらないことは、医師には相談していますか?その部分も相談したらいいと思いました。

みんこ

休んだことに対して甘えかもとか、まだ大丈夫だったかもとか思い始めたらそれはもうやばいです😨大丈夫じゃないですよ!

精神的に落ち着いてると、体調不良で休んでも、
「しんどー、仕事溜まるなー」
とか、
「申し訳ないなぁ、ご飯どうしよう」
とか、すぐ自分視点の問題に切り替えられるんです…
申し訳ない申し訳ないがぐるぐるしないんですよ…

後ストレスがひどくなると、夢の内容も辛くなってきます。
歯が抜けたりグラグラしたり、刺されたり、走って逃げたり、119番や110番をしたいのに出来なかったり…です。

大事なことは、今自分は何も判断できない状態であると認識することです。
しんどい時の判断は、大抵正しくないことが多いです。
なので「重要な判断は今はまだしない」です。

お子さんがいらっしゃって、休むのも難しいかと思いますが「休む」と言う言葉をあまり重大に捉えなくていいです。
頑張らなきゃ頑張らなきゃと頑張って、ある時ぷつんと切れて怒鳴ってしまったりすると、お子さんもびっくりしてしまいます。

小出しに「ママは今フラフラして歩くの危ないからここに座ってるね」とか「息が苦しくて、走ってないのにハアハアなっちゃうからベットにいるね」とか言ってみませんか?
7歳の子ならある程度わかってもらえないでしょうか?
下の子は柵のあるところに置いておくとかでどうですか?