※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

完璧主義なのか、できないと泣いて悔しがって白紙に戻したがります。3歳…

完璧主義なのか、できないと泣いて悔しがって白紙に戻したがります。3歳半です。
泣くだけなら良いものの「もどして!」と時を戻したがるのがキツイです。
迷路とかものすごーーく丁寧に書いてもはみ出してしまって、泣きます。
「丁寧にできてすごいんだよ。そうやって練習して上手になるんだよ」と言ってるけど…
あと、確実にできないことはやらないのも大丈夫かな?と心配です。
「上手に塗れないからママが塗り絵して。僕は見てる」と言われて私が塗り絵をしています。
こだわり強いのでしょうか?
保育園ではそういうことはないようです。

皆さんのお子さんもこういうことありますか?

コメント

ママリ

息子さんの気持ち、とっても気持ちがわかるなと思いました。
多分、ママならなんでもできる、ママならどうにかしてくれるって気持ちが強いんじゃないかなと思います。正直、甘えているってことです。
でも現実は現実で、どうにもならないですよね。既にやってるかもしれませんが、悔しい、悲しいって気持ちを共感し噛み締めあって、次の作戦を練るのはどうですか。
とても向上心のあるいい息子さんだと思います。

はじめてのママリ🔰

長男がそんな感じでした😌
その時は神経質で完璧主義なのかなと思っていましたが、成長につれまぁいっかと思えるようになってきたようで、今はそうでもないです🧐
私も永遠と塗り絵をさせられ、隣で息子は見ていました😂笑
幼稚園の先生に、ママが塗り絵とか何か書いたりとかするときにわざとはみ出してみてと言われことがあります。あと、ちぎり絵のような不規則でも結果的になんとなく格好がつく遊びも良いと教わりました🍀

ゆか

いま6歳小1ですが、年少年中くらいまで負けず嫌いでできないと大泣き大騒ぎでした😅
かけっこもゴール前で勝てないとわかったら歩き出したり😅

プライド高すぎない?そんなに怒らなくても…と思っていましたが、当時の担任の先生に負けず嫌いなのは大事だから良いことですよ!と言われてました。

年齢的にできないことを素直に受け止めるって難しいことらしく、悔しがったりサラッと諦めてしまう子もいますが、悔しがる子は将来伸びますよ!と。
くやしく思う気持ちから、負けたくないから頑張る!という方向に持っていけたらと思ってます。
お友達のママは、悔しがることもなく諦めるから、悔しがる娘ちゃんがうらやましい…と言われることもありました。

迷路ははみ出すことが悔しいなら、はみ出さないような大きめの迷路をやって自信つけるのもいいですし、私がやるときはわざとはみだしたりションボリしたり見せてました。
自分は悔しがるわりに、私のことは一丁前に慰めてきたり…
娘は幼稚園でもたくさん悔しい思いをして、たくさん泣いてきました😅誰にでも素を出すタイプだからかもしれませんが…

でも年長以降はそんな感じまったくないですね。基本落ち着いてますし、悔しがってる小さい子を見て、私も悔しかったな~☺️と言うことも。
悔しい~と涙することはありますが、どうしたら次できるかなぁ?!と私と作戦会議したりしてます。