
赤ちゃんとの添い寝について、2つの案を考えています。案1はリビングで赤ちゃんと寝る方法で、夫の睡眠を妨げずにミルクをあげやすいですが、夫と一緒に寝られないのが寂しいです。案2は夫婦と赤ちゃんが一緒に寝る方法で、寂しさは解消されますが、ミルクをあげにくく、夫の睡眠を妨げる可能性があります。皆さんはどのように添い寝していますか。また、6歳まで添い寝を続ける予定ですか。
添い寝について
皆さんはどのように赤ちゃんと寝ていますか?
我が家の添い寝の仕方は、以下の2通りを考えていますが
どちらにもメリットデメリットがあって悩んでいます
案1
1階のリビングにあるベビーサークルで私と赤ちゃんが寝る
2階の寝室で、夫が寝る(ダブルベッド)
→メリット
・1階のリビングなので、水回りも近くミルクをあげやすい(基本母乳ですが)
・夫の睡眠を邪魔しないで済む
→デメリット
・夫と一緒に寝れない(単純に寂しいだけ)(夫が仕事帰ってきてから寝るまでの間、コミニュケーションがとれれば一緒に寝れなくても満足できるかも?)
案2
2階で夫婦の布団とベビー布団を繋げて3人で添い寝
→メリット
・3人で寝れるから、私は寂しくない
・赤ちゃんに、寝る場所と遊ぶ場所が違うと認識させることができる
→デメリット
・ミルクをあげづらい
・夫の睡眠を邪魔する
・夫婦でイチャつきたい時に、赤ちゃんにどこにいてもらうか…?
夫婦のコミニュケーションの濃さは、夫婦の仲の良さに密接に影響すると思うので、そこを重視しつつ、でも案1が優勢かなと思っているところです。
皆さんはどのように添い寝していますか?
また、添い寝は6歳まで一緒に寝る方がよいと、どこのWebでも言われていますが、皆さんも6歳頃まで添い寝をする予定ですか?
- りこ(生後2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
2ヶ月頃からまとまって寝れるようになったので、寝室でセミダブルとシングルくっつけてセミダブルで夫婦、シングルで赤ちゃんにしてました!
布団被せなかった&親の布団が被るのが嫌だったので少し離れて寝てました。
夜中ミルクあげるのであればリビングで寝ちゃいます!
旦那に少しでも声を気にして欲しくなかったので、、
寂しさは寝るギリまで話してってするかですかね🤔

はじめてのママリ
しばらく1のちに2がいいかなと思いました!
低月齢のうちは水回り近い方がなにかと便利です💦オムツ替えたら手洗いたいとか出てきますし😣
我が家は上の子と下の子それぞれに大人一人ずつのパターンか、子供二人と私で夫は一人というパターンが多いです!(気分で日替わりです笑)
上が小学生低学年ですが、まだ一緒に寝てます😅
私はいつからか夫とは別室のほうがよく眠れるようになりました笑
イチャつくときはリビングです🤣
ちゃんとコミュニケーションやスキンシップはとってるのでずっと仲はいいです☺️
コメント