
小学3年生の息子が授業中に席に座れないことを心配しています。何か障害があるのでしょうか。経験がある方は教えてください。
小学3年生の息子なんですが、授業中ずっと席に座っていられないらしいです…
なにか障害があるのかな?って心配です。
同じような事や経験があるかたコメント下さい💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

よーぐる
小学校教員してます☺️
直接様子見てないのであれですが、、
3年生でその感じは確かに少し気になります💦
立ち歩きがあるってことですよね?
どの程度の立ち歩きなんでしょう😣💦

はじめてのママリ🔰
怒る事をしない学校で…
2年生の時はいっぱいの子が立ち歩いていたみたいです💦
検査は一度も受けた事なくて…
どの先生に聞いてもお母さんの気にしすぎでみんなこんな感じですよ〜としか言われず…😅
こんな事が続くようであれば一度検査してみようと思います💦💦
長々とありがとうございました😭

うさこ
息子はADHDで立ち歩きではなく、お口の多動でおしゃべりが止まりません💦
2年生が1番ひどくて、その時に診断受けて3年生はいい担任に当たってコントロールできてました。
お家で宿題とかすんなりできますか?
習い事とかで気になるところはないですか?
うちは園児の頃から人の話あんまり聞いてないなと思っていました。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
私も担任の先生で変わるのではないかな?って何回も思ってしまう事があります💦
やはり授業をしっかり受けれてないから宿題はわからないものは全然ダメですね…
習い事は楽しくしっかり取り組む事ができているので問題なさそうです!- 4月22日
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
私も担任の先生から電話で聞いただけなので全然わからないのですが…
電話で言われるので結構立ち歩いているのかな?って思います😔
本人に聞いたらずっと座ってられないとしか言わなくて💦
やはり障害を疑うべきですかね😅
よーぐる
んー、、2年生の時とかはなんともなかったんですよね?😭
何か落ち着かない理由があるのかもしれないですが、3年生ともなれば、先生に直接何か出す、何か伝えたいことがある、以外でどんな理由でも立ち歩くことはあまりないですね、、💦
もし発達障がいがあるとして、中学年くらいから特性が顕著になることはよくあります!
これまでに発達検査などは受けたことありますか?これを機に、一度受けてみてもいいかもしれませんね😣
座ってられない=本人が困ってる、もしくは注意されることが増えることです。
注意されることが増えるってことは、場合によってはですが、やっぱり周りからの目もそういうふうに見られ、できない奴、いつも怒られてる奴、って息子さんが思われることになりかねません。もちろんそうならないような集団づくりや注意の方法を担任も考えて行くとは思いますが、思う子は思うし、その思いを行動に移すこといないとは限りません😭
息子さんが安心して過ごせる環境を作るための参考になる何かが得られるといいですね🥹